■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今月のプロパンガス料金を公表するスレ 3m3目
- 1 :名無電力14001:2006/12/03(日) 23:14:16
- 都市ガスと比べて割高なプロパンガス料金。
自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。
テンプレ
【地区】
【住居】
【プロパンガス会社】
【使用数量】
【基本料金】
【従量料金】
【その他(警報器リース料等)】
【税込使用料金】
【コメント】
- 2 :名無電力14001:2006/12/04(月) 06:14:16
- 2ゲット
>>1
乙です。
- 3 :名無電力14001:2006/12/04(月) 09:28:01
- いやほんとプロパンは高いよ。都市ガスの2倍近くだね・・・
- 4 :名無電力14001:2006/12/04(月) 09:37:34
- >>3
プロパン=24000`i/s
都市ガス(13A)=12000`i/s
ほぼ2倍だね。
- 5 :名無電力14001:2006/12/04(月) 11:41:58
- プロパンのところから都市ガスのところに引っ越して、いかに今までのガス代が
高かったかよくわかった。だいたい半額まではいかないが4割引くらい。
- 6 :名無電力14001:2006/12/04(月) 12:43:19
- >>5
その分、プロパンのところは家賃も安いがな。
ミクロ視しか出来ないのか? 木を見て森三中だな。
- 7 :名無電力14001:2006/12/04(月) 14:30:48
- プロパンってすぐ業者変えれるの?
- 8 :名無電力14001:2006/12/04(月) 14:52:48
- プロパンだからって家賃安くしてるとこは少ないな。工事費うかせて借りてる香具師が
高いガス代払ってるパターンが多いな。
- 9 :名無電力14001:2006/12/04(月) 15:48:43
- 家賃安くしてるってんじゃなくて、田舎だから家賃安いって事じゃないか。
ようは都市ガス、田舎ガスだよ。w
- 10 :名無電力14001:2006/12/04(月) 16:01:24
- >>9
うまい!
- 11 :名無電力14001:2006/12/04(月) 17:06:24
- >>6
>>8-9
プロパンだから家賃が安いってのは極限られた地域だけ。
狛江市、調布市、世田谷区辺りだと、その傾向がある。
それも配管代が浮いてるから安くしてる・・のではなく、
プロパンだと入居者がなかなか決まらないから安くしてる。
- 12 :名無電力14001:2006/12/04(月) 21:54:43
- プロパン屋の乗り換えをしたいが、
今のガス屋に変わりたいってこちらから話して、
引き継ぎなどの手続きに2〜3ヶ月かかるかもって乗り換え先予定のガス屋に言われたが本当なの?
LP振興センターのパンフには、解約を受けたガス屋は自社の供給設備やボンベを客先から解約を申し受けてから、
1週間以内に撤去することってなってるからこれだと、ガスが使えない期間が出来て困る
- 13 :名無電力14001:2006/12/04(月) 23:02:37
- 都市ガスとプロパンガスって
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/995437262/
こっちのスレもよろすく
- 14 :名無電力14001:2006/12/05(火) 08:38:29
- >>12
そんなに時間がかかるならお前の処から取れない
と言えば直ぐに対応しますよ。なめられてる。
- 15 :名無電力14001:2006/12/05(火) 13:49:21
- 北海道です。基本料金1700円 650円/立方 です。 どうでしょう?
- 16 :名無電力14001:2006/12/06(水) 12:00:29
- >>15
うちも同じくらいだな・・・
- 17 :名無電力14001:2006/12/06(水) 13:13:00
- プロパンガスが高いのでお湯は電器ケトルで沸かしてる。
- 18 :名無電力14001:2006/12/06(水) 13:29:28
- >>17
プロパンは閉栓しているの? 基本料金払っているなら
電気よりガスが安い。(北海道以外)
- 19 :名無電力14001:2006/12/07(木) 12:06:17
- >>12
そんなとろいガス屋に変わると、あとで泣きを見るぞ。
余所のもっと条件と対応に良いところ探せ。
いくらでもあるはずだ。
- 20 :名無電力14001:2006/12/07(木) 15:25:58
- >>19
料金的な面とかで、うちの使い方だとそこが一番条件よいんだもん
- 21 :名無電力14001:2006/12/10(日) 10:02:06
- >>20
料金的な面とかで・・・でなくて
料金が一番安いだけなんだろ? とかって他にもなんか良いところあるの?
危険だとは言わないけれど、一応危険物だからね。
きちんとやってくれないと、お客さんが一番迷惑被るんだよ。
まぁ、今までのガス屋が対応良かったのか、そういう心配は全くしてないみたいだけど。
・電話かけてもかからない
・電話に出ても、なかなか来ない(1週間くらい放置ってもあるらしいよ)
・機器が故障しても「うちは修理対応しないから、自分でメーカーに電話しろ」
ときっぱり言われたとか
・ガス切れが何度も起きたとかね。
トラブルは枚挙にいとまがないけど、そういうことがないといいね。
お客さんがわからないことでも、
・メーター交換期限を守らない
・ボンベ設置がいい加減(1年くらいゴムホースで繋いであったところもある)
・ボンベチェーンが適切にかけられていない(すごい多いな)
何を選ぶんでも、対応が素早いかどうか一番の判断基準だと思うよ。
まぁ、値段で一度選んでみると何か学習できて良いかも知れないね。
何事も人生経験だし。
幸運を祈るよ。
- 22 :名無電力14001:2006/12/10(日) 10:06:18
- 安物買いの銭失い・・・という格言は、
けっして嘘ではないと思う今日この頃。
色々なものの入札でも、「二番札」という選択肢があるらしい。
一番安いのは、なんかあやしいと言うことなんだろうな。
値段だけ・・・では、俺は選ばないね。
- 23 :名無電力14001:2006/12/10(日) 16:59:50
- もし>>21がLPガス屋だとしたら、久々にまともな業者を見たよ
あまりにあれなんで自分はスルーしてたけどねw
これからずっと付き合う会社になるんでしょ
買って終わりの物じゃないんだから、普通は吟味すると思うけどな
- 24 :20:2006/12/10(日) 17:11:03
- >>21
今のガス屋も県内では大手で、近所でメーターが逝かれたからと交換期限ないだけど交換していったり、
警報機が期限内だか故障で通電ランプが不点灯だったので集金の時に申し出たら即交換とか悪くは無かったんだけど、
最近担当者が代わってから集金時に不在だったから、
2ヶ月いっぺんに集金に着たり、
NCUの申し込みしたいからと言ったら、
今は車に申し込み書を積んでないから後日お持ちしますでそれっきりだったりで…
乗り換え先のガス屋が言うには、
危険物だから現業者から新業者への帳簿や配管関係など設備の引き継ぎや、
供給開始点検などで、2〜3ヶ月かかるかもと言われたんだよ
うちの隣などでも、乗り換え予定先の業者から取ってるし、
うちに説明に来る前に、またそことは別の家の給湯器を見て来たとか言ってたし、
NCUや警報機と無線での通信を標準で取り付けて保安にも力入れてると言ってたからそこを検討してるだよ
- 25 :20 24:2006/12/10(日) 17:19:34
- あと、ゴム管繋ぎ仕様のBOXコックキャップありだがヒューズなし。(殆ど使用してない)の件で今のガス屋に問い合わせたら、
露出でないし、キャップありだから、
保安基準には適合してると言われたけどどうなの?
ファンヒーターやガスストーブを使われる際には、
今の新タイプにうちのほうで交換しますよってガス屋のお兄ちゃんが言ってた。
- 26 :20 24 25:2006/12/10(日) 17:35:56
- 今のガス屋に変わる前は、
町の燃料店で今の家を新築する前の時から入れてて、
家を建てる時にも都市ガスの本管が家の前迄きてたんだが、
知らなくてLPにしたんだが、そこの店の親父さんが亡くなってからは、ズサンでガス切れこそないものの、
警報機の期限は切れてるは、
露出なのにヒューズコックで無いものがツイてて、
定期保安点検で要改善となってたのに放置で、急に取り替えにきたかとおもったらその翌月に、今のガス屋と提携しますと案内がきて店タタんで事実上はそこの燃料店は廃業した形になってたな
- 27 :名無電力14001:2006/12/11(月) 15:22:17
- >>25
ヒューズコックでない時点でOUTですな。
>>26
ヒューズコックはメーター以降の消費設備だから
お客さんが金出すモンなんだが、自分で言って付けてもらえばいいノダヨ。
客は口出すだけでなくて、金も出さないとw
>>24のガス屋はスゴイナ。
やる気が感じられん。
- 28 :20 24 25 26:2006/12/11(月) 15:58:56
- ガス屋が検針に来てたが、
不在にしてて、
使用量のお知らせ兼請求書が置いてあった。一戸建て
出光系プロパン
今回使用量7.4m3
基本料1750円
従量料3160円
消費税 249円
代金計5156円
>>27
乗り換え先予定のガス屋さんのやる気が感じられないのか、
今のガス屋さんのやる気が感じられないのかどっち?
- 29 :名無電力14001:2006/12/11(月) 18:07:46
- どっちもw
- 30 :名無電力14001:2006/12/11(月) 18:32:20
- 一連の流れを見ていて、思ったのは、
現ガス屋に値段交渉+担当変更交渉が一番良い結果になりそうな気がする。
或いは、もう一社、変更にリストアップするか・・
- 31 :名無電力14001:2006/12/12(火) 00:40:33
- あと、イニシャルコストはかかるけど、家の前に都市ガスがきてるなら都市ガスに変更
というのも考えてみてはどうだろう?都市ガス会社に見積もり頼んでみて、LPとの料金差で
切り替え費用を数年で回収できるならこれが無難な選択だと思うけど。(安いLP業者に変えた
と思ったら度々値上げされて結局高くついたという例もあるから。その点都市ガスは公共料金
なので経済産業省の許可がないと値上げできない。)
- 32 :名無電力14001:2006/12/12(火) 15:25:36
- うちも賃貸一軒家だが入居当初はプロパンガス屋だった。料金があまりに高いので不動産屋さん経由で
大家さんに相談してもらい都市ガスに切り替えてもらったよ。工事費用はウチが持つことになったけど
1年で充分回収できた。つまりそのくらいプロパンは高いってこと。
あと、安いプロパン業者への切り替えだが、不動産屋に聞いてもよほど契約書に書いていない限りどこの
ガスを入居者が使おうが入居者の勝手ですってことだ。
- 33 :名無電力14001:2006/12/13(水) 13:39:40
- そーだといいんだけど・・・
契約書から漏れていたとしても大家の意向を仲介が無視できるかどうか
裁判すれば勝てるんだろうけどそれ以前に大家の意向に仲介が逆らえるかどうか
たとえばガス会社と大家との口約束(工事設備費まけるんで店子さんにはウチを勧めてくださいという理屈の半強制)があったとする
店子の支払うガス代は戸建て客よりひょっとしたら高い単価かもしれない
店子がそれはおかしいと仲介に掛け合ったとする、だからガス会社を替えたいよ、と。
仲介は確かにそれはおかしいな、と思うかもしれない。
だが、もし大家がそれはこちらの側の事情ですから、と難色を示した場合、少なくとも仲介は大家を敵に回してまでも店子の側にたつだろうか?
- 34 :名無電力14001:2006/12/13(水) 13:52:08
- 賃貸でも戸建てと集合住宅の場合は事情が異なるだろうね
>>32さんのような幸福なケースは集合住宅では簡単ではないかもしれない
賃貸集合住宅でLPG供給宅ではガス代が高いという現実が過去スレでも伺えるから
- 35 :名無電力14001:2006/12/14(木) 04:36:06
- プロパンガス屋持ちで消費設備の給湯器やらなんらを取付てあるからって、集合住宅なんかだと、
消費設備を使用者が自費で取り付けた場合の一戸建て料金と違うガス屋負担分が基本や従量料金に上乗せされた集合住宅料金を設けてたりする場合があって、一戸建てでも、若い夫妻や急に給湯器が壊れたりして、
イッペンに代金をに払えない場合や賃借だとガス屋が消費設備を負担する場合があって、集合住宅料金が適用の場合もあるとか言ってたしなぁ〜
あと、集合住宅だと、全戸集中配管になってるから
他の住人とかの同意が無いとガス屋の乗り換えが難しい場合も多いみたいだね
- 36 :名無電力14001:2006/12/14(木) 08:09:20
- >>28
>乗り換え先のガス屋が言うには、
>危険物だから現業者から新業者への帳簿や配管関係など設備の引き継ぎや、
>供給開始点検などで、2〜3ヶ月かかるかもと言われたんだよ
という書き込みからすれば
乗り換え先が、引き気味なのかやる気がないのかという感じありありだよ。
*********************************************
向こうのガス屋さんが外す日時を確認してください。
外したら30分以内に取り付けに伺います。
出来たら、午前中に外す様に打診して頂けるとありがたいです。
*********************************************
これくらいは言って欲しいモンなんだが。
なんで、そんなことに2〜3ヶ月もかかるのか理解不能な訳なんだが。
前の業者がデータくれるわけ無いんだから、お客さん宅の請求書とかから
予測した概算使用量から、配送していくわけだし
供給開始時点検なんか30分もあれば出来るんだけどね。
やる気がないとしか取りようがないんだよw
- 37 :名無電力14001:2006/12/14(木) 08:27:54
- >>35
>集合住宅料金
ってのは聞いたことがないけどね(^◇^;)
そんなの書いてある訳じゃないんでしょ?
書いてないのに、入ってるかどうかわかんないじゃない。
金額的に2500円とか、明らかに高い基本料金だって場合なら怪しいけどね。
根拠無いと、ただの空想になっちゃうよ。
借家についている給湯専用の給湯器なんて、ホントに安いもんだから
大家にサービスしてっていわれたら、仕方ねぇなぁってかんじでサービスできるしろもんだけどね。
料金転嫁なんて・・・自分で工事も出来ないガス屋だとあり得るかもね。
そういうところは、早く潰れて欲しいものだ。
集合住宅だと、余程のことがない限り切り替えは不可能だろうね。
都市ガスを切って、LPにしたのは見たことあるけどw
- 38 :名無電力14001:2006/12/14(木) 12:38:22
- 快適環境を保証するオール電化住宅は いいぞ!
- 39 :名無電力14001:2006/12/14(木) 13:21:47
- >>38
快適環境を保証するって、不快に感じたらお金貰えるとか
やり替えとかしてくれるの? どんな意味?
- 40 :名無電力14001:2006/12/14(木) 16:43:10
- 北海道ですが基本料金はどのくらいが相場ですか?
- 41 :名無電力14001:2006/12/14(木) 17:53:48
- >>37
うちは戸建てだけど、ガス屋に料金プラン表を請求した時に、一般戸建ての料金表を渡される時に、
チラット集合用の料金表も見せてもらっただよ
- 42 :名無電力14001:2006/12/14(木) 19:20:20
- 賃貸用料金を知られたくない必死なガス屋がいますね
- 43 :名無電力14001:2006/12/14(木) 20:54:58
- >>37
料金表を5つくらい用意しているガス屋もいるからな。
気をつけろよ。
>>42
全部のガス屋が同じじゃないんだよ。
それは常識でしょw
- 44 :名無電力14001:2006/12/14(木) 21:48:42
- うちの会社の場合は料金表は正直言って30通り位あります。
でも基本的には持家と賃貸で料金表一緒です。
おおよその内訳は・・
一般(持家&賃貸)、生活保護世帯、バルク供給(持家&賃貸)、
小口業務用(数通り)、大口業務用(数通り)、公営施設、
他の客を紹介してくれたお客さん(大家、不動産屋、建築屋なども含む)、
器具・住設・灯油等を頻繁に買ってくれる客、
ガス暖房対応(器具の種類・使用量により数通り)、
他社対応(切替対策及び共同納入/数通り)
社員価格、親族価格
こんな感じです。
まあ、何らかの条件を満たしていれば自主的に一般料金より安い料金を出しています。
例外は他社対応(切替対策)と公営施設かな?
- 45 :名無電力14001:2006/12/14(木) 22:23:41
- LPGが産油国から供給過剰で2007年以降下落に転じるかも。
大きなビジネスチャンス到来かな?
でも市場を壊すような過剰値下げ競争は止めましょう。
家電業界や酒販業界ボロボロです。二の舞は避けましょう。
- 46 :名無電力14001:2006/12/16(土) 04:45:50
- 産油国 ← ^^;
- 47 :名無電力14001:2006/12/17(日) 12:22:18
- >>37
都市ガスを切って、LPにしたのは見たことあるけどw
これ仙台市の某アパートでも見たことある・・・
建物の脇にLPボンベ庫(新品っぽい)があるのにメーターボックスの扉には
仙台市ガス局の法定点検済みステッカー(古い)が貼ってあった・・・
しかしどうして都市ガスを切って、LPにしたりするんだろ?
もしかしてそのLP屋が「うちのLPGに替えれば給湯器をタダで新品に替えますよ」みたいに
大家をそそのかしたのだろうか。
- 48 :名無電力14001:2006/12/17(日) 17:05:03
- 一番可能性高いのはそれだね
- 49 :名無電力14001:2006/12/18(月) 20:22:31
- 【地区】宮城県仙台市
【住居】アパート
【プロパンガス会社】トーホクガス
【使用数量】12.6m3
【基本料金】1800
【従量料金】7150
【その他(警報器リース料等)】210
【税込使用料金】9600
【コメント】 LPガス料金の相場ってこんなもんでしょうかorz
IH調理器とか電気ポット買おうか悩み中
- 50 :名無電力14001:2006/12/18(月) 22:37:53
- >>47
理由は簡単です。
都市ガスにしても、納入にワイロは来ませんが
LPだともらえます。
それを知らずに、新築時は建築会社任せで都市ガスにしてしまった
地元農家の親父さんのところへ、マンション築10年ほどしてから
ガス屋が来て、袖の下を出したとします。
当然器具改造や、係る一切の経費はガス屋持ちでしょうね。
まぁ、税金かからない金をちょっともらったら、親父さんニコニコで
好きにして良いよって感じでしょうか。
- 51 :47:2006/12/19(火) 11:16:03
- >>49
トーホクガスは前・前々スレでも何度か出てきたが結構高いよ。この会社はクレックスの子会社なのだが、
ttp://www.ace-sec.co.jp/weekly/report/0104kure.htmlによるとクレックスは「配管設置費用の自社負担
によって施主側の建設コスト負担を軽減する戦略で集合住宅の獲得に特化してきた」とあるから当然トーホクガス
もこの戦略だ罠。そうすると配管設置費用は入居者のガス料金から捻出されるわけだ。
>>50
でもLPにしたら、ガス代が高いのを敬遠して入居者を獲得しづらくなるという
デメリットもあるんじゃないかな?しかもそのアパートが建ってたのは賃貸物件供給過剰地帯
だからますます空き部屋が増えてしまったりして。あと、都市ガスからLPに替えるとき、既住の人には
どう説明したのかも気になるところだな。しかもここも伝説のトーホクガスだった。
- 52 :名無電力14001:2006/12/19(火) 11:56:15
- >>51
ガス代については、変わらないように配慮するんじゃないかな。
少なくとも、初期のうちは。
トーホクさんがどうかは知らないけど、大家も馬鹿じゃないでしょうから。
- 53 :名無電力14001:2006/12/19(火) 18:11:17
- 初期の内だけで住人が納得するはずないと思うけど。
ずっとは変わらないようには無理だろうし、
賄賂だとすればガス屋も賄賂以上を徴収するつもりだろうし。
住人にも贈ったのかな。
それでも納得する人いないと思うけども・・
一体どうなってるんだろうね
- 54 :名無電力14001:2006/12/19(火) 18:42:17
- >>49
ウチもトーホクガスで、このスレで何度か書き込んでます。
今年の1月、最高で19m3で13300円いきました。
本格的な冬が来る前に、電気ポット使用やレンジ調理をするとか、
何よりお風呂のガス代を抑える様、努力される事をお勧めします。
(お風呂のガス釜が旧式で古いと更にガス代かかる)
私は、これ以上トーホクガスにお金を払うのは我慢できなくて、
電気代は現在で9000円近いけど、風呂バンスで電気風呂にしました。
今月請求のガス代が6180円だったのはビックリです。
真夏より安かった…ますますガス会社が分からなくなりました。
- 55 :名無電力14001:2006/12/19(火) 19:51:41
- 今時ガスかよっ
- 56 :47:2006/12/19(火) 19:52:46
- トーホクガスに制裁!
| ̄ ̄ ̄ ̄|
|シュールスト .|
|レミング .|
|____|
∴
∴
∴∴
∴∴
∴∴∴
∴∴∴∴
_________
| トーホクガス(株) |
|_________.|
┃ ┃
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| □ □ □ □ □ .|
| |
| □ □ □ □ □ .|
| |
| □ □ □ □ □ .|
| |
| □ □ □ □ □ .|
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 57 :名無電力14001:2006/12/19(火) 19:53:44
- 六人家族 57坪
オール電化
夏の電気代 月16000円
- 58 :名無電力14001:2006/12/20(水) 07:58:02
- トーホクガス祭りはここでつか?
- 59 :名無電力14001:2006/12/20(水) 21:06:33
- 〈`ー─-、_ノ^j
`> <__, ─-、____
/ j / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
r' /、 1 / | 5 | 7 | |9
└---─、 / ` ー──/ 3 | │ | l |
\ / / ┌┴─‐─┴┐ / 8 l |
\ / 2 /ー─ ----l 6 |‐┤ l |
V / 4 └──‐──┘ | l |
し个 、 / | ハ〈
| ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
| /ヽ | | ハ 〉 〉 〉
| / | | | / │ / 〈ノ
| | | | | / | /
__/ | __/ |10 __/ | __/ |10
(__」 ゙ー-‐' ゙ー-‐'(___」 人
(__)
(__)11
1:肩ロース 6:ヒレ
2:肩 7:ランプ
3:リブロース 8:そともも
4:ばら 9:テール
5:サーロイン 10:すね
11:東北瓦斯股イ分有限公司
- 60 :名無電力14001:2006/12/21(木) 13:12:58
- プロパンは高いぞう
- 61 :名無電力14001:2006/12/21(木) 15:11:45
- >>60
貧乏人が使う物だからそんなに高くないだろう。
- 62 :名無電力14001:2006/12/21(木) 17:00:34
- うんざり。トーホクガス
営業来ないでくれ!
いろんな意味で、はっきりいって評判悪すぎですyo
by不動産屋でつ
- 63 :名無電力14001:2006/12/21(木) 17:46:15
- 【社会】 「神社を潰す」 宮司を強迫し、神社乗っ取り。韓国人3人が新役員になり鳥居も撤去→神社本庁が刑事告発…京都★20
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166673420/
- 64 :名無電力14001:2006/12/21(木) 23:13:13
- プロパンってやっぱり高いよ・・ キッチンのガス台しか使ってないのに5000円ってありえねえ・・
N山油機め・・・ つうか北海道ってなんでこんなにプロパン高いんだ???
- 65 :名無電力14001:2006/12/22(金) 02:07:14
- http://www.lifestage-web.com/gas230plan.htm
ここはどう?プロパン安くなるみたいだけど・・・
- 66 :名無電力14001:2006/12/22(金) 15:38:39
- >>65
うう〜ん1年後から280円ね〜
これも切替料金でしょ(笑)
2年後には200円増しかな?
- 67 :名無電力14001:2006/12/22(金) 20:04:09
- 最近のプロパンの基本料金の相場っていくら?2000円超えもあるってほんと?
- 68 :名無電力14001:2006/12/22(金) 20:29:44
- >>65
Webで切り替えやってるところなんて初めて見たw
客が解約委任状を書いたら、現業者を脅して切り替えさせそうだな。
- 69 :名無電力14001:2006/12/23(土) 17:00:52
- >>53
それは、ガスが理解できないんじゃなくて
風呂バンスが理解できた結果だろうw
風呂バンスはなかなか良いよ。うん。
金払いの悪い客に、そんなに使うならこんなのがあるよとお勧めしてる。
ガス代減るけど、払いは悪いままだな orz
- 70 :名無電力14001:2006/12/23(土) 19:42:55
- >>69
??
- 71 :名無電力14001:2006/12/24(日) 03:43:30
- 農協系のプロパン屋ってどうなの?
出光系のプロパン屋が高いから切り換えしたいんだが
- 72 :名無電力14001:2006/12/24(日) 09:49:06
- 脳凶のガスは、休みの日とか時間ガスは対応したくれませんよw
値段だけ安いところが良いんなら、安いところ探せばいいと思うよ。
ガスが切れても、絶対翌営業日までこないね b
- 73 :名無電力14001:2006/12/24(日) 13:39:47
- 農協なんてボッタクリの代表だろw
- 74 :名無電力14001:2006/12/25(月) 06:26:23
- >>72
NCUとか発達してきてるのに、
ガス切れとかまだあるの?
>>73
うちの地区の農協は、出光系、昭シェル系、岩谷系の販売店や、
基本料金は安いが、
従量が高いツバメなんかより安いんだが
- 75 :名無電力14001:2006/12/25(月) 15:16:36
- >>65
だから互助会が提携してるガス会社はどこなんだ!とw
HPに載せてみろ、と言いたい。
まあ、無理なんだろうな、提携先ガス屋の切替料金だからな。
常識のある人間だったら、280円以下は、採算が取れないといいつつ
1年間230円で供給したり、2ヶ月ガス料金無料なんていう
不自然すぎる内容に気づくだろ。
- 76 :匿名:2006/12/25(月) 16:02:36
- NPOプロパンガス料金適正化協会に相談してみては?
- 77 :名無電力14001:2006/12/25(月) 17:39:07
- >>74
脳凶に限らず、全ての顧客にテレセーフが付けられていないし
つけられてても、アポーンがボンベ交換に行かずにキレタという話を聞いたことがありんす〜。
ガス切れであれ、機器不良であれ、土日、時間外は対応しないですよ、あそこは。
おかげで、近くのドン百姓の爺さんが脳凶がきてくれんのじゃぁぁと、うちに電話してくるのよ。
余所のお客さんの設備には触れないんですよ〜、ゴメンなんしょとお断りします。
だって、ガスはかわらないと言い張るんだもん。
そんな可愛げの無い爺さんは相手にしないww
- 78 :名無電力14001:2006/12/25(月) 19:21:26
- >75結局互助会が提携してるガス会社に切り替えるとガス代安くなるのかな?
- 79 :名無電力14001:2006/12/25(月) 19:50:02
- >>74
ツバメはガス代高い
給料は恐ろしいくらい安い
何でも担当社員の責任
フロンティア何もしねぇ
A部長売れ売れうるさい
A部長新規新規うるさい
ちっとはフロンティアでなんとかしろ
- 80 :匿名:2006/12/26(火) 09:16:35
- 生活互助会もブローカーだよ!値段を安く出来るだけ安くしてあとは一方的な値上げとんでもないところだよ!
- 81 :名無電力14001:2006/12/26(火) 15:45:21
- ウチは北海道だが高いよ。でも基本料金は2000円いかないがな。
- 82 :名無電力14001:2006/12/26(火) 21:03:59
- >80なんで知ってるの?
- 83 :名無電力14001:2006/12/26(火) 22:28:00
- >>82
業界では常識です。
ブローカーは、良いことしか言いませんからね!
切替えることが目的ですから、その後は関係ないんですよ。
- 84 :名無電力14001:2006/12/26(火) 22:30:44
- 今時 ガスはねえだろ
オール電化だってばよ
- 85 :名無電力14001:2006/12/26(火) 23:26:22
- >>84
今更、オール電化にしてみんなに自慢したら
「今更、何言ってるの? 当たり前ジャン」みたいに言われて
仕方なくオール電化から程遠いスレを探して書き込むんでいるのか?
寂しくないか?
- 86 :名無電力14001:2006/12/27(水) 00:54:54
- >>79
10月に引越ししたら引越し先がツバメガスで保証金1万預からせてくれって。
常識みたいな感じで言われてはらったけど
あり?
前はなかったような気が・・・
7年ぶりに引越したんで思い出せねぇ。
- 87 :名無電力14001:2006/12/27(水) 05:28:36
- >86
うちも一万取られた!
やっぱり常識的じゃないんでしょうかね・・・
引っ越して初プロパンだったんだけど、
都市ガスに比べて3倍くらい高くてびっくりした(涙)
2倍はいかないくらいですよ、って不動産屋が
言ってたから高いのは覚悟してたけど。
んで管理会社が不動産屋だからとりあえず聞いてみたら
「そんなもんですよ。」って軽くあしらわれたし(怒)
明細は基本料金1750円
6立方メートルで2600円くらいだったかな。
リース代が150円。
他の方の料金見てるともっとバカ高いんですね(汗)
都市ガスは4立方で1300円くらいだった。(全部で)
あ〜こんなに高いなんて思わなかったよ〜。
- 88 :87:2006/12/27(水) 05:29:14
- まだちゃんと引っ越してないからシャワーと歯磨きくらいしか
ガス使ってないのに…調理はプロパン用のガステーブル買ったけど
ここ読むとガスコンロの方が安そうだし・・・
東京都23区外だけど、賃貸アパートはほとんどプロパンだった。
近所の実家は都市ガス。戸建は都市ガスが多いっぽい。。
しかし不動産屋むかつくーっ!
大家さんに話できるか聞いたら『無理です!』だって。
都市ガス時代の値段言ったら「それは安すぎです」
って、だからそれだけプロパンが高いんだろーっ。
賃貸じゃガス屋と直談判ってできないんですかね?
グチってスマソ。
あまりに腹が立ったもんで(ノд・。) グスン
- 89 :名無電力14001:2006/12/27(水) 06:35:57
- >>87-88
乗り換え考えてるからざっと電話で聞いたらうちの県のツバメは
基本\1470
0〜5m3\516.6/1m3
5〜15m3\443/1m3
15〜25m3\401.1/1m3
25〜35m3\369.6/1m3
35m3〜\359.1/1m3
って言ってたな
- 90 :名無電力14001:2006/12/27(水) 06:47:25
- しかし、1万とか取られるならツバメはダメだな。
まぁ、今のガス屋が、
基本\1838
0.0〜5.0m3\46.200/0.1m3
5.0〜20.0\42.000/0.1m3
25.0m3〜\36.750/0.1m3
だから基本が下がっても、
従量で値上がりするからトントンか逆に高くつく位なので候補からツバメは自動的に外れるんだけどね
- 91 :名無電力14001:2006/12/27(水) 11:00:18
- >>87
煽り?
プロパン6m3で2600円と
都市ガス4m3で1300円で
プロパンが3倍高いですと?
バカかと… 小一時間(ry
- 92 :名無電力14001:2006/12/27(水) 11:28:17
- >>91
煽り?
プロパン 6m3 計 1750 + 2600 + 150 = 4500
都市ガス 4m3 計 1300
- 93 :名無電力14001:2006/12/27(水) 12:24:50
- 都市ガス8立方だといくら?
- 94 :87:2006/12/27(水) 12:44:34
- 87です。
>92のとおりです。
プロパンは全部で4500円くらい。(6立方)
都市ガスは全部で1300円くらいでした。(4立方)
4立方と6立方の差はあるけど、
都市ガスは1立方132円くらいですたから
2立方の差なんて260円ちょっとですよ…
>93
都市ガスでも都道府県によって違うんですかね?
うちは基本料金740円位で1立方132円位ですた。
4立方の時だったから8だともう少し単価安くなるかも??
- 95 :名無電力14001:2006/12/27(水) 18:27:06
- >>94
都市ガス料金は都道府県で違うのではなくてガス会社ごとで異なります。
たしか都市ガスは公共料金で経済産業省?か県庁?に料金の届けを出し認可を得てい
ると思いますが。きっと4立方も8立方も単価は同じだと思いますよ。50とか100位から
単価が変わるのでは?
LPGの場合は自由料金ですので各販売店ごとで料金設定は様々で、各県内には100件位の
販売店があるかと思いなすが、全て料金設定が違います。
都市ガスとLPGの従量料金の比較は4立方同士でしたのでは比較になりません。
熱量の違いが有りますので都市ガス8・LPG4で比較した方が良いかと思います。
- 96 :名無電力14001:2006/12/27(水) 20:47:34
- >>90
ツバメは全国?
九州だけって聞いたけど
保証金と連帯保証人もとられたぞ
- 97 :名無電力14001:2006/12/27(水) 20:53:18
- 保証金一万の件だけど結構取るところ多いよ
理由はLPガスは高いからw支払いしてくれない率が高いらしい
んでまたそこを引越す時に、その一万から使用料を引くんだよね
あと、熱量が二倍だから料金も二倍なんだというガス屋の常套句があるけど
数字だけの問題じゃないよね
同じ時期、使用回数で何故こんなに差が出るのは
やっぱそれだけ無駄なエネルギーが消費されてるんじゃなかろうか
飲食店ならともかく、一般家庭に過剰な火力はいらないしなー
- 98 :名無電力14001:2006/12/27(水) 22:43:00
- >>97
過剰な火力?家庭用のコンロにの火はそんなに大きくないよ。
過剰というなら火を絞って使えばよいのでは。
- 99 :名無電力14001:2006/12/27(水) 23:07:26
- >>92
プロパンの6m3は都市ガスに換算するとおおよそ13m3だよ。
それを都市ガス4m3の料金と比較するのはどうかと…
- 100 :名無電力14001:2006/12/27(水) 23:44:28
- 否定意見にすぐ脊髄反射するのがいるね。
- 101 :名無電力14001:2006/12/27(水) 23:57:41
- 私も、保証金取られました。レモンガスです。
しかも、入転居手数料とかで、2,000円引かれるんだって。(1万円から)
入転居手数料ってなんだ?(`×´)
- 102 :名無電力14001:2006/12/28(木) 02:01:18
- >99
92です。
そうなんですね〜。ただ1立方あたりの値だけでは
計算できないんですね。
97の意見に私もそう思ってましたー。
同じように使ってるのだからいくら量?が違うと言われても
って思いますよね。
1人でシャワーを浴びるくらいしかガスを使っていないのに
4500円はやっぱり高いと思うので・・・
納得イカーンです。
これからケッコンして2人で暮らし始めるので
料理とかしだしたらと思うと恐怖です・・・
保証金取られるとこって結構あるんですね。
電気、水道、ガス…
って比べるとやっぱりガスの今の現状ってイクナイ!!
>101
保証金取られてなお、手数料まで取られるんですか??
本当に好き放題なんですね、、プロパンガス業界って。
- 103 :名無電力14001:2006/12/28(木) 08:48:10
- 保証金15000円 入居手続き手数料2000円 退去手続き手数料2000円
市ね 視ね 視ね
- 104 :名無電力14001:2006/12/28(木) 11:05:51
- >>101
入店居手数料って何?初耳。
疑問があるならきちんと質問した方がいいよ。
>>102
使用内容の割りに合わない高さだよね。
>>97の言う通りそこまで火力いらないし、無駄エネルギーが相当ありそう。
業者もろくなの居ないし、生活に不可欠な物だから本当に好き放題。
プロパンガスさっさと無くなればいいのにな。
- 105 :名無電力14001:2006/12/28(木) 17:58:35
- 入転居手続手数料??
初めて聞いた。大手はそんなところで儲けてるんか・・・・
不払い閉詮から復帰させる場合は、手数料貰ってるってガス屋多くなってきてるけど。
- 106 :名無電力14001:2006/12/28(木) 21:27:54
- 入居退去手続きを平日の9〜17時以外に開栓手続きに来てもらうと取られる。
それだったら払うから夜中の1時に来てよって言ったらふざけんなって言われた。
退去に至っては「そんなの取るなら精算しなくていいよ、俺は」って思うよね。俺ってDQN?
- 107 :名無電力14001:2006/12/28(木) 21:43:24
- その何とか手数料って法律に抵触はしないの?
問題なし?
- 108 :名無電力14001:2006/12/29(金) 05:21:45
- ガス屋の乗り換えって、
今のガス屋に電話とかして、
担当者を呼ぶなりして申し出ればいいのかえ?
- 109 :名無電力14001:2006/12/29(金) 07:51:13
- 過剰な火力なんですか?
都市ガスとプロパンの器具の消費ガス量や熱効率って違うんですか?
違うのなら過剰って言えるんでしょうけど。
- 110 :名無電力14001:2006/12/29(金) 10:47:58
- 無駄な火力か。
12A,13Aの泣き言だなw
業務用の魚焼きだと、焦げ目がつかなくてカロリー上げたんだよね、都市ガスって。
もっと火力上げたいんだけど余り比重を重くすると、配管構造そのものに問題が出るから
これ以上上げられないんだよね、確か。
うちの周囲は業務用調理は殆どがプロパンだしな。
>不払い閉詮から復帰させる場合は、手数料貰ってるって・・・
金払わずに閉栓されて、時間外に金払うからどうしても開けてくれと言う場合は
金取りますよ、顧客都合による時間外対応の料金ね。
しかし、最近、使ったものの金を払うという観念の薄い馬鹿者が増えているが
サラ金なんか、金借りて返さない奴多いんだろうな。
そんな社会不適合者は、死ねばいいと思うよ。
- 111 :名無電力14001:2006/12/29(金) 12:52:11
- >>106
一瞬、ああ時間外料金みたいなものね・・って納得するところだったが・・
平日9時〜17時以外・・って土日祝日だと手数料が発生するって事じゃないの。
引っ越しなんて殆ど土日祝日なのに・・・・
平日土日祝日関係なく、9〜17時
- 112 :名無電力14001:2006/12/30(土) 02:38:53
- やっぱ頭悪そうだねガス屋って
- 113 :名無電力14001:2006/12/30(土) 09:46:37
- >>112
「悪そうだ」って事は「悪くない」って事だよね。
- 114 :名無電力14001:2006/12/30(土) 19:12:34
- >112
煽り耐性の無さが物語ってるw
- 115 :名無電力14001:2007/01/02(火) 14:52:42
- >>110
>>業務用の魚焼きだと、焦げ目がつかなくて
確かに都市ガスは単位当たりの熱量は小さいけど、その分ガス量を多くすれば
プロパンと同じ火力が得られるんじゃないかな?その証拠に都市ガス用の32号給湯器
なんていう物も存在するし。
- 116 :名無電力14001:2007/01/02(火) 18:55:55
- >>115
今以上に炎を大きくしたら危険じゃないのかな?
- 117 :名無電力14001:2007/01/02(火) 20:15:56
-
LPガス(成分が純プロパン C3H8) 分子量 44g/モル
気体標準体積 22.4?/モル(大気圧にて)
LPガス 50Kg≒1130モル ゆえに 1130*22.4=25312?
なのでLPガス50kg=25m3
ちなみにLPガスって50kgの液体量はボンベ50kg=118リッター
それの約90%=106?
- 118 :名無電力14001:2007/01/02(火) 20:23:53
- 106リットルのタクシー用ガス(液石税約1割込み 73円/リットル
73*106=7738円
大体LPガス50kg充填すると8000円
8000円を発生量25m3で割ると320円
基本料金は集金やガスメータの維持費用と考えても400円オーバーはボッタ確定
無論オートガス小売価格は販売手数料や設備費用に加え自動車用の液石税まで込みだぞ
*もっと言うとオートガスってプロパンより火力の強いブタンガスの比率が大きいので320円からさらに1割程度引いたものがプロパンガス相当と考えられる*
- 119 :名無電力14001:2007/01/02(火) 20:58:27
- 今時 ガスの生活かよっ
- 120 :名無電力14001:2007/01/02(火) 23:38:43
- 西生田にあるプロパンガス商店は、副業としてアパート経営をして、自前の
ガス器具を使わせ、当然ガス料金は利益になっています。そのうえ、建築基準
法違反で行政指導を受け、盗難などの被害が多い建物であることを隠して貸し出
すので住居者との裁判になっていますが、このような業者にプロパンガス協
会は注意や指導は出来ないのですか?
- 121 :名無電力14001:2007/01/03(水) 07:49:59
- >>120
それはムリじゃね? LPガス協会はその業務内での勧告程度しか出来ないよ。
指導や指示はできないっしょ? 都道府県の商工事務所なら出来るだろうが
あくまでもガスの業務の範囲内でのこと。
- 122 :名無電力14001:2007/01/03(水) 18:05:14
- | ̄P━━━━━━━┓
/ \ ┃
/ \ ┃
/ \ ┃
/ \ ┃
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . ┃
| | . ┃
| 超 .. | . ┃
| 々 .. | . ┃
| お . | . ┃
| 買 | . ┃ ∬ co
| | . ┃ co ∬∬
| い .. | . ┃ ___
| | . ┃ | lllllllllll |
| 得 | . ┃ | |
| | . ┃ . .| パロマ |
| プ . | . ┃ . . | O。O |
| | . ┃ ┬┬_´
| ロ . | .┗━━━━┛
| |
| パ . |
| |
| ン . |
| |
| ガ. |
| |
| ス. |
| |
| |
| 150kg 18000円 |
| |
|_________|
- 123 :名無電力14001:2007/01/03(水) 22:08:56
- >>120
LPガス販売店としては問題ないじゃん。
アパート経営者としては問題があるかも知れないけど。
そもそも・・アパート経営者ってかアパートの名義持ってるのは、LPガス販売店なのか??
社長とか会長とかの名義なんじゃないの????
個人名義だったら全くLPガス協会関係ないし。
- 124 :名無電力14001:2007/01/03(水) 23:45:17
- 誰か鶴川駅前の平野益雄商店器具店がどうなっているか知っていたら教えて
下さい。アパートの大家である奥さんが精神的におかしくなり、旦那さんの方
は本店のプロパンガス商店の社長を辞めたそうですが、建物の修繕や立ち退きの
の件で電話したところ、「この電話は使われておりません」のアナウンスです。
本当に困ってしまいます。
- 125 :名無電力14001:2007/01/04(木) 08:17:12
- >>124
仲介の不動産屋に連絡しろよ。
- 126 :名無電力14001:2007/01/04(木) 12:52:36
- >>125不動産やは東信産業ですが、代理の不動産やなので大家とはグルで
す。建築基準法違反と宅建業法違反の行政指導から逃げるためかこちらも電
話に出ません。プロパンガス業界が不振とは聞いていますが、一部の悪質
な業者のために、全体の印象が悪くなっているのではないでしょうか?
- 127 :名無電力14001:2007/01/04(木) 13:57:21
- で、ここに書いてどうするの?スレ住人に凸撃してもらいたいわけ?
するわけがない
- 128 :名無電力14001:2007/01/04(木) 14:34:24
- 126のいうことは一理あると思うよ。不当な手段でガス料金を得ているん
だから。
- 129 :名無電力14001:2007/01/04(木) 22:00:11
- OOパレスもガス屋から毎月バックとってるよ
だからガス代も高くなると!
- 130 :名無電力14001:2007/01/04(木) 22:03:51
- http://p.pita.st/?r4xgcr3e
- 131 :名無電力14001:2007/01/04(木) 23:20:48
- 129の場合は同じガス屋との契約なら独占禁止法違反に触れると思う。
126の場合は、ガス屋が便宜的にガスの営業とアパート経営を分けている
だけのことで、世間一般からみれば、悪質な業者であることに変わりはない。
行政指導する側の心証は、ガスの営業に債務不履行がなくともかなり厳しい
だろう。特に最近有限会社のガス屋には税務署なども厳しい。
- 132 :名無電力14001:2007/01/05(金) 15:04:47
- 自演っぽい
- 133 :名無電力14001:2007/01/05(金) 21:17:29
- 一度都市ガスの安さを経験したら、プロパンガスは使う気なくなりますね。
最近はやりのオール電化は費用効率はどうなんですか?
- 134 :名無電力14001:2007/01/06(土) 04:44:00
- 【地区】浜松市(旧浜北)
【住居】集合住宅
【プロパンガス会社】松下石油(株)(元売りザ・トーカイ)
【使用数量】0.5m3
【基本料金】不明
【従量料金】不明
【その他(警報器リース料等)】無し
【税込使用料金】1229円
【コメント】
5号湯沸かし器で朝シャンと簡単な調理位しか使わないけどどうなんだろう?
- 135 :名無電力14001:2007/01/06(土) 06:32:29
- >>134
安いんじゃないかな?
元売がトー○イですか。
卸値はいくらなのかな〜???
- 136 :名無電力14001:2007/01/09(火) 23:36:26
- プロパンガス屋を他社への乗り換え検討してた矢先に、
家の前の道路の全面舗装やり直しで、
道路をほじくり返すから、
プロパンから都市ガスに切替ませんかぁ〜って、
都市ガス会社から勧誘がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
道路の配管はガス会社負担で、
敷地内配管と給湯器やガスコンロの調整は個人負担で、
概算で配管代が6万、
器具調整代が1台2000円位の+αらしいから、
プロパンと都市ガスとの差額で、
切替費用は、乗り換え先プロパン屋との比較で、4年、
今のガス屋との比較で3年位でペイ出来そうな感じだがどうなんだろうか?
明日辺りガス屋が集金にくるから、
都市ガスへの切替か他社への乗り換えをほのめかして値下げ交渉とかしてみようかなぁ〜
- 137 :名無電力14001:2007/01/10(水) 07:40:25
- >>136
また、おまえか。さっさとオール電化にしろ、貧乏人。
- 138 :名無電力14001:2007/01/10(水) 09:18:43
- 電力会社社員乙www
- 139 :名無電力14001:2007/01/10(水) 10:41:02
- >>136
何でマルチしてんの?
400 名前:名無電力14001 投稿日:2007/01/09(火) 14:51:58
現在プロパン使用で、家の前の道路の全面舗装やり直しで掘り返すから、
都市ガスに切替ませんか?
と都市ガス会社から勧誘がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
道路分は都市ガス会社費用負担で、
敷地内ガス管は個人負担で概算6万に、ガス器具の部品調整代が+αかかるらしく、現在のプロパンガスと都市ガスの差額で、
切替費用は3年6ヶ月くらいでペイ出来そうだがどうなんだろうか?
- 140 :名無電力14001:2007/01/10(水) 11:13:29
- >>139
いちいちコピペせんでもよろしい
- 141 :名無電力14001:2007/01/10(水) 21:52:08
- 解り易くて(・∀・)イイ!!
- 142 :名無電力14001:2007/01/11(木) 00:53:15
- ∴∴∴∴ | ̄ ̄ ̄ ̄| /
∴∴∴∴∴∴ | ≡ ||| |/
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴.| ≡ ||| | ピコピコ、ガスが
/ \ .| |漏れてはいませんか?
| ̄ ̄ ̄| |○●◎ |\
| エア | |____________| \
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
- 143 :名無電力14001:2007/01/11(木) 12:41:48
- 【地区】横浜市
【住居】集合住宅
【プロパンガス会社】あしがき商会
【使用数量】12m3
【基本料金】不明
【従量料金】不明
【その他(警報器リース料等)】無し
【税込使用料金】6400円
【コメント】
料理は週1で夜のみ。朝夜お茶用に
湯を沸かす。風呂は毎日炊く。
いかがなもの?
- 144 :名無電力14001:2007/01/11(木) 14:13:41
- 地域にもよるが、一戸建てなら基本1500円、1?で280円。
アパートなら基本1500円、1?で330円を超えるガス屋は死ねばいいのにと思う。
- 145 :名無電力14001:2007/01/12(金) 00:13:51
- 1立方あたり560円だった、東京都。
たかい?
- 146 :名無電力14001:2007/01/12(金) 07:29:23
- そこ東京じゃないよ。
- 147 :名無電力14001:2007/01/12(金) 12:43:58
- 143だが
ガス屋に電話して内訳聞いたら
基本料1500円 1立方あたり380円とのこと。
145の560円見ると安いが 380円て高いんだなぁ。
一人暮らしで12立方ってすごく贅沢な使い方してたんだと反省。
風呂は3日に1度、茶は電気ケトルで沸かす事にするよ。
- 148 :名無電力14001:2007/01/12(金) 12:51:02
- >>146
つプロパン
- 149 :名無電力14001:2007/01/12(金) 17:52:14
- >>147
平均価格と比べたら、普通もしくは安い。
。
石油情報センターで平均価格見てみ。
- 150 :名無電力14001:2007/01/12(金) 19:08:46
- >>144とか147が高いとか安いとか言う根拠がわからないんだがw
そんなに文句あるんなら、とっととオール電化にしたらどうだ。
貧乏人w
- 151 :名無電力14001:2007/01/12(金) 22:14:40
- 立方・従量料金という単位のことすら?な一介の消費者が、
高いだの安いだの、挙句の果てには死ねばいいだの
ガス屋から見れば鬱陶しい客だわな。いや客扱いもしたくないかw
- 152 :名無電力14001:2007/01/12(金) 22:43:40
- やばい。俺の使用しているガス屋は>>144にアサシンされるかされないかの境界線だ。
これでも、以前使っていたところより3〜4割安くなっているから、感謝している位だが。
でも滞納してごめんよ。今は完済してるけど。
- 153 :名無電力14001:2007/01/13(土) 10:34:34
- >>151
そういう無知な客のおかげで飯食ってんじゃん
- 154 :名無電力14001:2007/01/13(土) 15:22:03
- 立方\470円って高いですよね?
- 155 :名無電力14001:2007/01/13(土) 15:32:46
- ナチガスは250円でやってくれるよ(^ー^)
1ヶ月ぐらいはな。
- 156 :名無電力14001:2007/01/13(土) 15:49:40
- 読まないように。
細村香奈という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると男3人にレイプされました。
彼女は必死で抵抗しましたが男3人の力に勝てるわけでもなく、まだ14歳という年齢で知らない男達に犯され、口封じとして殺されました。男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。
この話を全部読んでしまった人は必ず、他のスレ5個に同じ内容のレスを貼り付けてください。さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら貼り付けるほか方法はないです。殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村奈津実
・清中みずき
・鈴鹿陽一
・村上梓
・畠山龍夜
・野口太一
上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に殺されました。
細村香奈に…。
- 157 :名無電力14001:2007/01/13(土) 17:50:34
- ナチスの毒ガスかよ
- 158 :名無電力14001:2007/01/13(土) 20:02:47
- すいません、初めて引越しをしたのですが
ガスの開栓を業者にお願いしましたら
業者さんが帰り際に「ここはプロパンガス」と言ってました
それでそろそろガスコンロを買って料理をしようと思うのですが
プロパンガスを使用する場合、どこに電話すればいいのですかね?
- 159 :名無電力14001:2007/01/13(土) 20:59:45
- 【地区】 札幌
【住居】 マンション
【プロパンガス会社】 北賛
【使用数量】 14.3立米
【基本料金】 不明
【従量料金】 不明
【その他(警報器リース料等)】 二台あるけど不明
【税込使用料金】 12800円
【コメント】 料理、風呂。暖房以外全て
最近都市ガスからプロパンガスのマンションに引っ越したけどガス代の
高さにびっくり。基本料金などを細かく記載された明細請求するも放置プレイ中。
都市ガスの二倍もかかってる。
こんなにかかるものでしょうか?
- 160 :名無電力14001:2007/01/13(土) 21:49:26
- >>159
プロパンでも高いんじゃない?
警報機のリース料を見直し汁。
http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/topframemake.cgi?ParaSession=OWF7-2
北海道って、暖房関連で何か国の補助が無かった?
- 161 :名無電力14001:2007/01/13(土) 22:02:49
- >>160
価格のリンクありがとうございます。たぶんウチはだいぶ高いですね。
書き方悪かったんですけど、暖房以外全てプロパンガスを利用してます。
暖房は石油です。暖房の国庫からの補助は聞いたことないですね
会社によっては暖房手当支給してるところもありますけど。
ガスの供給会社が明細請求しても持ってきてくれないからわからないですが
警報機なども結構取られてるかもしれないですね。明細厳しく催促してみます。
- 162 :名無電力14001:2007/01/13(土) 23:26:20
- あぁ・・・また違法業者のエロHP開いて、架空請求メールが来てしまったよ orz
無視汁けど、ムカツク
- 163 :名無電力14001:2007/01/14(日) 02:19:10
- >>158
既に開栓が済んでいるなら電話とかはしなくてOK。
あとはプロパンガス用のガスコンロとプロパンガス用のガスホースを買ってきて
ガス栓とコンロをホースでつなぐだけ。
- 164 :名無電力14001:2007/01/14(日) 02:37:40
- ガス屋さん集金にこねぇ〜
調整器に赤印が出てたから、
ボンベの交換はしてったみたいなのにぃ〜
- 165 :名無電力14001:2007/01/14(日) 17:10:24
- >>159
14.3で12800円???!
そんな商売してみたいです。
はっきりいって高すぎます。
集中監視システムとかで料金掛かってるのかもね。
プロパン屋全てがそんなに高いとは思わないでくださいね。
ウチは6310円でやってます。東海地方ですが。
35立方付近で12300円くらいですよ。
- 166 :名無電力14001:2007/01/14(日) 19:18:36
- >>165
引っ越ししたときの開栓・契約に代わり家族が立ち会ったのですが
契約時基本料金等の記載された書面の提示もなし、
そして不明瞭な金額だけ記載された請求書、料金の詳細な
内訳を説明された書類を請求してもなかなか送ってこないし
おかしいですよね。
北海道で大手の業者なのですが。
- 167 :名無電力14001:2007/01/15(月) 12:35:36
- 【地区】岐阜市
【住居】戸建て住宅
【プロパンガス会社】(株)マルエイ
【使用数量】8m3
【基本料金】1750円
【従量料金】3400円
【その他(警報器リース料等)】無し
【税込使用料金】5408円
【コメント】風呂は1日置き位で湯舟にお湯を貯めて入り、後はシャワー。
時々簡単な炒め物など調理をする位だがどうなんだろうか?
- 168 :158:2007/01/15(月) 21:30:04
- >>163
ありがとうございます!
さっそく明日にでも買いに行きたいと思います
ところでプロパンガスを使用する際の注意点などありますでしょうか?
(使用後はすぐに元栓を閉めるということぐらいしか浮かびません・・)
- 169 :名無電力14001:2007/01/16(火) 11:08:26
- >>159
プロパン屋は意識的に基本料金や立方単価明細を出さないのです。
一度プロパン屋に電話して基本料金と立方単価を確認した方が良いですよ。
また、賃貸住宅だとプロパン屋の選別権は大家にのみあり住民には無いので
主に賃貸住宅住民には高額な料金設定をしています。
私の知人の家のプロパン料金は
【基本料金】 ¥1.000−
【立方単価】 ¥290−
です。
これをあなたの場合に当てはめると¥5.147−でしかありませんし、
そのくらいが適正料金だろうと思います。
14.3立方で¥12.800は明らかにボッタクリですよ。
- 170 :名無電力14001:2007/01/16(火) 11:31:55
- 何事も契約する前に見積もりと内訳明細は出してもらうべきだよ
- 171 :名無電力14001:2007/01/16(火) 11:32:00
- >>159
高杉だ・・・。
そんなバカガス屋いなくなればいいのに。
- 172 :名無電力14001:2007/01/16(火) 11:34:37
- 糞業者が目立つことするから業界が糞だと思われる
まぁ業界事態がやりたい放題のシステムなんで
それを正そうとしない限り永遠に変わらんだろうねこの体質は
- 173 :159:2007/01/16(火) 13:00:33
- ガス料金の明細を明らかにするように電話したら、自分の留守中に
電話があり親が対応したからイマイチ詳細は不明だが
【地区】 札幌
【住居】 マンション
【プロパンガス会社】 空気水(こんにちは瓦斯)
【使用数量】 14.3m3
【基本料金】 2200円
【従量料金】 9295円
【その他(警報器リース料等)】 不明
【税込使用料金】 127**円
【コメント】 高すぎるー!
値切ることとかってできるのかな?
- 174 :名無電力14001:2007/01/16(火) 23:29:54
- 北海道ってガス高いのか?
石油情報センターに都道府県単位の小売価格が表になって出ているから
それで一回調べてみなよ。
印刷して、バカガス屋に見せるとかしたらいいと思う。
せいぜいで、基本料金込8000円くらいだと思うんだが。
172の言うとおり、一部のバカのおかげで全体がクソだと言われる。
情けない。
- 175 :名無電力14001:2007/01/16(火) 23:58:31
- >>174
160さんの貼ってくださった石油情報センターのデータによれば
北海道は価格高いですね。
それにしても私のところの業者はいささか高すぎですが。
私の地元では名の通った最大手の会社なのですが、
随分と強気の価格設定してくれてるものです。
近いうち担当者がまた私のいる時に連絡してくれるようなので
お話してみます。
- 176 :名無電力14001:2007/01/17(水) 04:20:48
- 賃貸住宅のプロパン料金が一般持ち家より高い(倍近い場合も珍しくないほど)のは
プロパン屋と大家との間で不当な取引があるという場合もある。
大家がアパートや賃貸マンションを建てる時にプロパン屋は配管や給湯器や浴槽などを
大家に”無料”で渡す。
そしてその賃貸住宅のプロパン販売権を大家からもらう。
プロパン屋は大家に”無料”で引き渡した配管や給湯器、浴槽の代金を店子の
プロパン代にかぶせて回収する。
これは大家が払うべきガス設備代金を店子が支払っている事に他ならない。
つまり、店子は大家の資産分まで不当に取られているというわけだ。
明らかに不当で許せる話ではない。
本来なら社会問題にすべき状況だ。
- 177 :名無電力14001:2007/01/17(水) 08:14:06
- >>176
まぁ、その手の話はどこの業界でも聞く話だけれど
会社全体の収益の中からペイしていくべきモノであって
その賃貸物件に入居した一部顧客が負担するというのも変な話だと思うんだが。
会社の考え方が変なんだろうね。
新規顧客開拓費用とかで、経費計上して処理していけばいいのに
なんで、その物件内部だけで考えてしまうのか。
経営理念がおかしいのかもしれない。
- 178 :名無電力14001:2007/01/17(水) 08:58:01
- 今使ってるガス屋さんもうちの地域では、
最大手に近い会社(元売りが出光系)だからか、
地域最低値より988円高い価格。
地域平均値より236円高い価格。
地域最高値より209円安い価格。
という設定だと強気なのかなぁ〜
乗り換え検討の会社だと、
地域最低値より555円高い価格。
地域平均値より197円安い価格。
地域最高値より642円安い価格。という設定だからまずまず無難な線なのかな?
- 179 :178:2007/01/17(水) 09:12:26
- 今のガス屋と乗り換え検討のガス屋の比較すると、
従量では146円しか違わないが、
基本料金で263円違うのが大きいのかな
- 180 :名無電力14001:2007/01/17(水) 12:55:52
- >>169
@290円?
利益無しでやれば可能な値段かもね。
もしかして悪質業者じゃないの?
今のご時世そんな価格じゃ〜ね。
切替時だけ低料金で、しばらくすると大幅値上げ・・・
これお決まりのパターンみたいですよ。
安すぎる価格にも注意した方が良いですね。
- 181 :秋田市民:2007/01/17(水) 20:20:41
- うちのアパートのガス屋です。
ワンルームなんですが、最悪な料金体系です。
料金表晒します。
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/20478.jpg
- 182 :名無電力14001:2007/01/17(水) 23:02:55
- 【地区】岐阜市
【住居】戸建て住宅
【プロパンガス会社】(株)村瀬産業(元売り会社昭和シェル系)
【使用数量】5m3
【基本料金】1700円
【従量料金】2450円
【その他(警報器リース料等)】無し
【税込使用料金】4358円
【コメント】
地区最高値4357円と同水準のこの会社は市ね。
- 183 :名無電力14001:2007/01/17(水) 23:21:57
- ガス屋に、料金表を請求しましたが
「渡す義務無し」と、言われました。
違法じゃないの?
- 184 :名無電力14001:2007/01/17(水) 23:29:25
- >>183
地域のLPガス協会協会の通報汁。
ついでに消費者団体みたいなのにも通報汁。
料金表は渡す義務大有りですから。
録音しとくと良かったかもしれないね。
- 185 :名無電力14001:2007/01/18(木) 03:15:47
- >>183
もう一度電話して録音しなよ
- 186 :名無電力14001:2007/01/18(木) 08:14:46
- >>181
GJ!! LP何たら協会に通報してやりなさい。
- 187 :名無電力14001:2007/01/18(木) 15:47:02
- そのLPなんたらに通報したらなんか対応でもしてくれるの?
- 188 :名無電力14001:2007/01/18(木) 17:02:41
- LPガス協会に電話すれば、
顧客に対してガス屋が、不当にガスを切り替えさせないとか
ガス料金表を提示しないという問題に対して、直接注意・指導してくれるはずだ。
料金が高いとか安いとかは・・・ダメみたいだけど。
それに、LP協会に聞けば、顧客から要請があったときは
速やかにガス料金表を明示する義務があることを教えてくれるはずだよ。
ただ、知らないと思って「そんな義務はない」なんてはったりかましてるだけだよ。
協会に文句言う前に、証拠として録音し説いた方が面白いと思うんだけどなぁ。
ちなみに膿胸の場合は協会に入ってないかもしれんw
- 189 :名無電力14001:2007/01/18(木) 17:08:46
- >>183
そもそも、いくらで売ってるか説明しないでモノを販売するなんて
間違ってるに決まってるじゃないですか。
基本料金がいくらで、それが何に充当されるモノなのか。
従量料金が、どこまでがいくらで、次の段階がいくらでって
ちゃんと説明する必要があるのは、商法として当たり前のことですよ。
消費者として、県の消費者センターにも通報してやってください。
県の消費者センターで、悪徳業者として広報してもらうと良いかもしれないw
LP屋としても、イメージを悪くするクズ業者には消えてもらいたいもんだ。
- 190 :名無電力14001:2007/01/18(木) 19:09:05
- >>181
同業者として情けない・・・
こういう業者は一刻も早く潰れるべし!
- 191 :秋田市民:2007/01/18(木) 19:46:06
- >>181です。
ガス屋にも抗議しましたが、効果無く、
秋田県LPガス協会にも相談しましたが、料金のことは「自由料金」
といわれ、放置されました。
引っ越す以外、何か有効な手段無いでしょうか?
- 192 :名無電力14001:2007/01/19(金) 04:30:20
- ,. 、 / /
,.〃´ヾ.、 / /
/ |l ', / /
,、 ,r'´ ||--‐r、 ', 引越し!引越し!さっさと引越し!シバクぞ!
l.l. ,..ィ'´ l', '.j ,
'r '´ ',.r '´ !| \
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
| |
.| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
.| |
- 193 :名無電力14001:2007/01/19(金) 07:17:09
- >>191
まずあなたのアパートの居住者全員で大家にガス会社の変更を
申し出ます。
(おそらく大家はガス設備等を業者から無料、もしくは格安で便宜供与されてるので
大家が拒否するのは確実です。しかし段階としては必要です。
但し、決してあなた一人でしてはいけません。一人だけだと大家は「じゃ、出て行け」と
いう可能性が高いですから必ず居住者全員の意見としてやってください)
次に業者と話をしましょう。
他の業者との値段の差はどういう理由なのか?
なぜ、賃貸は一般持ち家に比べてべらぼうに高いのか?
などの質問と同時にこのスレを印刷して見せたりするのもいいと思います。
- 194 :名無電力14001:2007/01/19(金) 08:27:24
- >>193
>まずあなたのアパートの居住者全員で大家にガス会社の変更を申し出ます。
言うのは簡単だが、まず無理だよ。
>>181引っ越せ。その方が簡単だ。
- 195 :名無電力14001:2007/01/19(金) 17:20:08
- あ〜あ
なんでこうもガスの事故が起きるんだろうな〜
北海道でガス漏れ事故。都市ガスらしいけど・・・
また勘違いして電気に変えるとか言い出す客が出てきそうだな〜。
パロ○といい都市ガスといい・・・も〜デッカイ事故起こすな!
都市ガス・原子力反対!事故の規模が大きすぎる!
プロパンが一番安全だな〜
- 196 :名無電力14001:2007/01/19(金) 17:22:48
- 安全だな、
売り手は泥棒みたいな業者ばかりだが、、、
- 197 :名無電力14001:2007/01/19(金) 20:08:24
- プロパンだって、昔静岡県の某レクリエーション施設でガス漏れによる大爆発
起こして建物が跡形もなく吹っ飛んだ事故があったけどな。
- 198 :名無電力14001:2007/01/19(金) 20:53:26
- >>197
合歓の里だっけ?
- 199 :名無電力14001:2007/01/19(金) 23:33:40
- >>197
いや、つま恋の方だよ。
- 200 :名無電力14001:2007/01/20(土) 08:28:06
- >>197
プロパンは吸っただけでは死なないよw
都市ガスだって爆発すれば大事故になるし、今回はたまたま火がつかなかっただけで
警報が鳴ってから、数日放置されてたらしいから運が良かっただけ。
プロパンと比較する話ではない。
あくまで、吸って死ぬのは都市ガスだけ。
学習してね。
- 201 :名無電力14001:2007/01/20(土) 09:43:15
- まあ都市ガスでも12A・13A(天然ガス)や6A(ブタンエアー)はCO含まないから
吸っても死なないけどね。北見ももっと早く天然ガス化してればこんな悲惨な事は
起きなかっただろうけど。
- 202 :名無電力14001:2007/01/20(土) 11:44:31
- 4C,5Cだけの悲劇か
- 203 :名無電力14001:2007/01/21(日) 11:16:25
- 9.2m3で6560円。
たけえよ!と思ったけどこのスレみたら普通ってわかった。
節約しよう、、
- 204 :名無電力14001:2007/01/22(月) 08:06:15
- >>203
ん゛〜
ちっと高いと思うけどね。
- 205 :名無電力14001:2007/01/22(月) 19:37:14
- 都市ガスからの転居です、あまりの
高さにびっくりしてます。
【地区】 佐賀
【住居】 アパート
【プロパンガス会社】 三愛オブリガス九州
【使用数量】 12.5
【基本料金】 2,100円?
【従量料金】 不明
【その他(警報器リース料等)】 管理料210円
【税込使用料金】 10,015円
【コメント】 電話でガス屋に単価たずねましたが、
説明に伺いますといったきり放置状態。。。
- 206 :名無電力14001:2007/01/23(火) 07:35:57
- 生活互助会でガス屋切り替えた人います?
怪しいですよね。
- 207 :名無電力14001:2007/01/24(水) 00:10:21
- 地域 大阪南
アパート 一人暮らし
供給会社 大丸エナウィン
ご使用量 4.1m3
基本料金 1450
従量料金 1874
供給設備利用料 530
消費税 193
ガス料金 4047
高いよね?
文句言おうと思ったけどフリーダイヤルでかけられなくて
黙って払い続けちゃってる。
- 208 :名無電力14001:2007/01/24(水) 02:14:47
- 新築集合住宅で、クレックスに強制契約でした。
真横に建設中の大型マンションがあり、そこは都市ガス。
LPは高いと聞いていたので「料金表をください」と言ったら
数日後に紙切れ1枚送ってきました。
票には数字だけで、単位も書いてないのにわかりません…。
このスレをみて納得。不誠実ぶりがよくわかりました。
ちなみに大●リビングの賃貸です。
- 209 :名無電力14001:2007/01/24(水) 07:08:21
- >>207
だいたいそんなもんですよ。
設備使用料が掛かってるからその分高くは
なっているようですけどね。
- 210 :名無電力14001:2007/01/24(水) 08:23:31
- >>207
そんなに高くないと思うけど。
IHコンロ買ってきて電化にしたら?
- 211 :名無電力14001:2007/01/24(水) 15:38:19
- 秦野市の「株式会社エコルガス」ってどこ系のブローカー?
神奈川県エルピーガス協会(北相支部)の名簿にもないし、会社の住所にあるのは古いアパートのみで、もちろん看板などかかっていない。
- 212 :名無電力14001:2007/01/25(木) 08:00:18
- >>211
ネット検索すると4件くらい引っかかるね。
みんな同じだけどw
渋沢駅の近くなんだね。
エコルガスだけで検索すると結構ヒットするね。
多分、固定電話が携帯に転送されるようになってるんだろうけど
なんか悪いことしてるひとたち・・・なんだろうなぁ、実態ない会社なんだしw
どっかの隠れ蓑だね。
一回「ガスを変わりたいんだけど」って電話してみるとなんかわかるかもしれない。
- 213 :名無電力14001:2007/01/26(金) 10:20:09
- 太陽光発電で昼間の電気をつぶし、オール電化のはぴぃプランで夜の電気を使う。
この組み合わせ以外の提案(特にプロパンの提案)はメリットが全くない。
- 214 :名無電力14001:2007/01/26(金) 12:40:42
- 太陽光発電は、まだまだ趣味の領域から出られないですよ。
先行投資が大きすぎる。
それと発電量に地域差がかなりあるのでは?
- 215 :名無電力14001:2007/01/26(金) 12:47:31
- >>214
213は夢を見ているのですよ。
夢は見させてあげてやってくれw
太陽光発電は、発電していないときには電力を消費する。
この事実を知らせずに販売している詐欺師まがいが多いどね。
ぁ、夢を壊してごめんね213
- 216 :名無電力14001:2007/01/26(金) 13:05:19
- 太陽光発電より自転車漕いで発電した方がメリットありますよ。
サプリメント買ってダイエットしているおば様集めて自転車漕がせたら
どうですか。息があがるから多少CO2は出ますけどね(笑)
- 217 :名無電力14001:2007/01/26(金) 15:14:37
- >160のHPで自分の地域のガス料金を見てみた。最高値に近かった。
最安値のはどこのガス屋なんだろ…。いろいろあたってみたけど未だ判明せず。
分かる方法ないですかねー?
- 218 :名無電力14001:2007/01/26(金) 15:18:11
- >>217
ガス会社にこのデータ参考に高杉だぞゴラァしたら
このデータは全くあてになりませんよっと豪語された。
- 219 :名無電力14001:2007/01/26(金) 15:37:18
- >>218
ぅぅむ・・・それはちょっとストレートすぎたかもw
近くのガス屋の価格とかの方が怖いですし
近隣のガス屋が勧誘にきたんだが、どうよって感じの方が効果有りですよw
217みたいに最安値を探すのも、ちと別の危険が潜んでいそうですが
良いガス屋さんは頑張れば探せますよ。
ただし・・・戸建ての借家か持ち家の場合ですけどね。
アパートマンションは引っ越しをご検討ください。
どこのガス屋も話に乗らないと思います。
- 220 :名無電力14001:2007/01/26(金) 15:53:07
- >>219
悔しいけどマンションだからどうにもならないんだよね。
原油価格がまた下がってきたら交渉してみるけどね。
- 221 :名無電力14001:2007/01/26(金) 16:15:11
- >>220
原油価格やガソリン、灯油価格は石油情報センターの動向だと下がり気味傾向じゃん
- 222 :名無電力14001:2007/01/26(金) 16:28:33
- >>219
安いガス屋を探すにしても地区平均価格より若干下位のガス屋が無難なのかなですよね
ガス屋の乗り換えを検討してて、
高いからいろいろ調べて、
地区平均価格より若干下位のガス屋に切り替えたいと今のガス屋に言ったら、
それ以前に取引してて今のガス屋に吸収合併されたガス屋より安い料金で入れてるだの、
うちも協会の中でもそう高いほうではないと抜かしやがったから、
地区最高値より数100円安いだけですやんと言ったら、設備取り外しに10万掛かるとか脅し見たいな事言ってくるし…
数年前に取引してたガス屋さんにヒューズコックに取り替えで3000円位取られてるから配管はうちのもんだろうし、
地区では大手のガス屋でも逃げられると困るからか、強気なのかな…
都市ガスとの切り替えも検討中
- 223 :名無電力14001:2007/01/26(金) 16:38:31
- 一概には言えないですが
ガス代金が安いと一言で言っても、どのように安いのかというのも問題ですし
下の方が安いのか、沢山使うと安いのか・・・等
また、値段が安くても、全く点検にも何にも来ないとか態度がものすごく悪いとか
ありますからね。
メーター交換、調節器交換などの保安を怠っているとか。料金安くしすぎて
保安に金が回らないのも怖いしw
価格改定があっても、説明無しにいきなりあげるとか、料金表くれないとかも。
あと、ガス代は安いんだけど器具取り付けの工事費用がすごく高いとか。
これは、市営の都市ガスにありがちですね。
このように、高い安いは何とも一言では説明が難しい部分もあります。
- 224 :名無電力14001:2007/01/26(金) 17:24:07
- 東京
21m3
基本、従量、消費税
約8500円
どうですか?
- 225 :名無電力14001:2007/01/27(土) 00:24:00
- 埼玉
さいたま市
1Rアパート
6.3m3
請求額9219円
基本料金1500円
ちなみに最も割高だった月は、2005年6月
使用数量0.1m3
請求額 5290円
来月引っ越しします。
- 226 :名無電力14001:2007/01/27(土) 04:50:27
- >>225
0.1m3で5290円なんてありえなさ杉。初代スレから見てきたがこんな高いのは過去には
無かったな・・・、で、引っ越すなら都市ガス使用物件推奨。
- 227 :名無電力14001:2007/01/27(土) 06:05:53
- >>224
21立法で8,500円なら普通。普通より少し安いかな。
>>225
何か間違っているんじゃないのかな?ガス屋さんに問い合わせてみましたか?
なんとも感想の言いようの無い数字です・・・。
- 228 :名無電力14001:2007/01/27(土) 09:23:02
- 俺の感想も227と同じだな。
224のガス代は安い方だと思うよ。
良いガス屋さんらしいのでおつきあい続けてください。
225のガス代は・・・確かにあり得なさすぎる。
なんか間違ってないですか。
本当だとしたら、ボッタ栗になりますが・・・。
殆ど使わないので滞納になっていて、0.1m3使用した月に、数ヶ月分まとめて
集金されたとかの可能性を感じます。
あまりにあり得ない数字なので、ご自身で確認して欲しいと願います。
もし、コンロしか使わないのであればガス供給を停止してもらって
カセットコンロで煮炊きするとかなり安いですよ。
カセットボンベのゴミが出ますけど(^_^;
風呂も殆ど使わないなら、我慢して銭湯行くことにすればガス代と戦わなくてすむでしょう。
- 229 :名無電力14001:2007/01/27(土) 10:57:51
- >>228
>もし、コンロしか使わないのであればガス供給を停止してもらって
>カセットコンロで煮炊きするとかなり安いですよ。
>カセットボンベのゴミが出ますけど(^_^;
卓上IHコンロにすればもっと安いしゴミも出ないよ。
- 230 :名無電力14001:2007/01/27(土) 14:33:14
- LPGのCPが下がると言われているのは2009年だっけ?
- 231 :名無電力14001:2007/01/27(土) 15:34:49
- >>229
それは事実なんだろうけど
電気代上がるだろうし、ご本人はガスを使いたいみたいなんでね。
ガスのスレに書いてることから判断したんだけどw
- 232 :名無電力14001:2007/01/27(土) 19:05:42
- >>215
無知は怖いね。
2年前のデーターでも太陽光発電の年間消費電力量はシャープ・キョーセラでに5000w程度。
サンヨー・三菱で300w弱。
5000wってすごい数字に見えるけど、たった5kw。
だいたい年に100円程度なの。
だいたい太陽光発電を売ってる業者はオール電化と組み合わせて売るから、
プロパンユーザーなんて簡単に落ちるよ。
それに太陽光発電のメリットって光熱費だけじゃないしね。
基本的に南面を中心に設置するから、太陽でやける屋根(瓦等)の葺き替えとかがいらなくなる。
屋根(瓦等)の葺き替えって50万円〜100万円が相場。
光熱費のメリットだけで落とすんじゃないよ。
- 233 :名無電力14001:2007/01/27(土) 22:34:50
- 屋根の葺きかえってそんなに頻繁にする物なんですか?
葺き替えの時期と太陽光パネルの取替えとサイクル的には
どうなんですか?屋根の方が長くもつように思いますけど。
それとオール電化との組み合わせのメリットってどこ?
業者は儲かるからメリットあるけど、消費者のメリットは?
- 234 :名無電力14001:2007/01/28(日) 00:13:21
- 225ですけど、
ボンクラガス会社が請求金額を下の部屋のと逆にしていたんです。
実際に使っている感覚と請求額が乖離していると思ったので、
ガス会社に問い合わせたら、「うちは正しい」の一点張り。
- 235 :東アジアニュース速報+:2007/01/28(日) 00:31:25
-
東アジアニュース速報+ 板
ttp://news21.2ch.net/news4plus/
【日韓】韓国、今年から竹島(独島)周辺海域などでメタンハイドレートの試掘を開始 ★2 [01/26]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169862433/
- 236 :名無電力14001:2007/01/28(日) 11:02:35
- >>232
太陽光パネルは永久に使えると思っている無知がここにないましたよw
太陽光は殆ど発電しないって自分で言ってる。
話の筋も通ってないし、読んでいて恥ずかしいね。
- 237 :名無電力14001:2007/01/28(日) 11:41:45
- >>232
太陽光発電のパネルって200万くらいしたよね。
売電の収入考えると何年で元とれるの?
日中は多くの家庭で電力消費ってたかが知れてるし・・・。
電気売っていかに回収するかですよね。
- 238 :名無電力14001:2007/01/28(日) 15:20:49
- 都市ガスの無い田舎でオール電化の家を建てようとしているんだが、
工務店に、「落雷や停電があった場合電気機器が故障することが多いので止める方が良い」
と言われた。
本当に故障するのだろうか?
ちなみにその地方のLPガス単価は、基本料金1500円、500円超/m3
- 239 :名無電力14001:2007/01/28(日) 17:23:16
- >>233
屋根の葺き替えは平均的に10〜15年に1度する。
もちろん陽射しによる瓦の痛み具合にもよるが。
パネルは基本的に半永久。
人工衛星なんて70年代から飛んでいる(太陽光で)。
ただパネルで作った直流電流を家庭用の交流電流に変換する、
パワーコンディショナーという機械が電化製品なので将来的に壊れる可能性大。
ただ、それでも10年保証をつけている。
ガス給湯器の1年保証よりずっと長持ちするものだから。
消費者のオール電化との組み合わせのメリットは、
オール電化の料金体系で昼間の高い電気代を太陽光で潰し、更に余ったら売電する。
夜は深夜電力のおかげで今まで払っていたバカ高いガス代が0になるだけじゃなく、
ガス代の約5分の1の電気代で給湯・追い炊きができる。
光熱費の使い方次第では、太陽光+オール電化で光熱費0住宅が完成する。
- 240 :名無電力14001:2007/01/28(日) 17:26:51
- >>237
パネルが200万円という考えはダメ。
1kwの太陽光で約50〜60万円が相場。
エコウィルの1kw弱の発電では全然メリットなし。
3〜5kwの能力ででだいたい売っている。
売電で収入を得るという考えは基本的にしないもの。
例 電気代20000円/月、プロパン15000円/月(合計35000円/月の光熱費)
これに南面に3kwの太陽光発電+オール電化を組み合わせる。
35000円の光熱費→約11000円(約24000円/月のメリット)
3kwの太陽光発電180万円と仮定、オール電化80万円と仮定。合計投資260万円。
これでいくと108ヶ月(9年)で償却。
更に屋根の葺き替えがいらなくなるメリットと、化石燃料を燃やすことは環境面に非常に悪い話をしたら、
良識ある客はすぐに落ちる。
- 241 :名無電力14001:2007/01/28(日) 19:03:57
- 月三万五千円の光熱費って…
- 242 :名無電力14001:2007/01/29(月) 13:26:44
- >>239
屋根全体をソーラーパネルで覆っている家ってどれくらいあるんですか?
私が見た家は全て、ソーラーパネルは屋根の半分以下しか覆っていません。
結局、15年ごとという屋根の葺き替えは必要になるのではないのですか?
それに、屋根全体をソーラーパネルで覆った場合の費用は、相当なものになるのでは?
それを売電で回収できるとは、とうてい思えません。
家の寿命自体が50年ももつかどうかわからないものですし。
家を建ててからの自分の寿命が持たない気がします。
仮に240の書いているようにパネル1枚だけという場合は
屋根の葺き替えは当然必要になりますね。
屋根全体を覆えば、パネル10枚ではきかないのではないでしょうか。
なんか、どちらの話にも部分的に無理を感じます。
- 243 :名無電力14001:2007/01/30(火) 07:24:24
- 241
6人家族くらいだと普通だろ。
うちの知り合いのオール電化の医師宅の奥さんは
「電気代?月8万円くらいでしょうか・・・・おほほほ」って話してましたよ。
すごいね、金持ちは。
どんな器具付けてるのか聞きたかったよ。
- 244 :名無電力14001:2007/02/02(金) 15:33:03
- 基本料金
1838円/月
5.0立方迄462円/立方
5.0立方〜20.0立方迄420円/立方
20.0立方以上367.5円/立方
って高いよね
(ノ`m´)ノ
- 245 :都会に近い住宅地:2007/02/02(金) 16:19:34
- どっちにしても、高い建物が容易に建っちゃい地区じゃ関係ない話だ。
- 246 :名無電力14001:2007/02/02(金) 21:29:03
- プロペンの理想的な料金は、基本1500・立方300円です。
お使いのガス屋がそれ以上なら、何も考えず都市ガスに変えましょう。
- 247 :名無電力14001:2007/02/03(土) 08:30:30
- >>244
文句言わずにオール電化逝きな。
- 248 :名無電力14001:2007/02/03(土) 11:21:42
- >>246
CPが変化しているのに一定の価格を言う根拠を教えて欲しい。
原料費調整制度でも入れろって事か?
理想的な値段って… あーた、理想は安ければ安いほど良くないか?
それより安かったら理想的でないのか? 高いところに変えた方がいいのか?
まぁ、プロペンの話だから、スレ違いって事に気づけよ。
ここはプロパンガスのスレだ。
- 249 :名無電力14001:2007/02/03(土) 17:59:21
- >>248
都市ガス必死なんですよ。
あっちこっちで漏れてるからw
- 250 :名無電力14001:2007/02/03(土) 20:07:33
- プロパンガス 1立方600円を超えたら高すぎだと思う。
プロパンガス10立方で約240000キロカロリになる。
カセットボンベは1個約2800キロカロリ
240000キロカロリを得るには約86個のカセットガスが必要
カセットガス3個で約200円前後で売られている。
計算すると86×200/3=約5700円
プロパン10立米で6000円を超えるようだったら高すぎると思う。
- 251 :名無電力14001:2007/02/03(土) 21:31:10
- プロペンカス屋のみなさん、今日もごちそうさまで〜す^_^;
- 252 :名無電力14001:2007/02/03(土) 23:10:02
- まあプロパン業は確かに時間の問題かもなw
- 253 :名無電力14001:2007/02/04(日) 07:38:05
-
>>252
プロパン業界は将来的に体力勝負になると思う。
できるだけ扱う数を増やして需要家を増やし
値段を下げないとコンロは電気、給湯は石油、電気
に負けてしまう。
- 254 :名無電力14001:2007/02/04(日) 09:47:38
- 北海道で漏れてたのは都市ガス?
- 255 :名無電力14001:2007/02/04(日) 10:14:07
- >>254
北見 改質都市ガス 石油系改質ガス おそらくブタン改質
このファイルに一酸化炭素を含む都市ガスを製造している
事業者一覧がある。(経産省のサイト)
http://www.meti.go.jp/press/20070122011/jiko5-p.r.pdf
- 256 :名無電力14001:2007/02/04(日) 16:42:01
- >>250
86個のカセットガスを宅配したらいくらかかる? ぼうや
- 257 :名無電力14001:2007/02/04(日) 18:47:24
- >>256
>>250は金のことしか考えられないんですよ。
マイコンメーターで安全管理がなされていることとか
供給が切れないように管理されていることとか、全く考えに入れないで
四畳半一間でカセットガスをセコセコと使っているのと比較しています。
灯油を自分の車で買いに行って5円/L安いとか考えているのと似ていますね。
配達してもらう楽さとか便利さとか経費は考えられないんでしょう。
ま・・・250に一言言えば、自分でカセットガス切れたら買いに行って交換して
貧乏たらしい生活しているよりは、良い生活送れますから安心して下さい。
10m3使用でも、基本料金含めてそれより安いはずだよ。
- 258 :名無電力14001:2007/02/04(日) 20:01:13
- >>256
>>257
250だがね、おらいは東北地方にいるわけ。
東北地方では冬にホームセンターに灯油を買いにいくから
なんら抵抗はない。1回に5缶×20リットルは買うから。
それでも少ないほうだと思う。
今日なんか老夫婦が軽トラで20缶ぐらい積んで買いに来ていた
つわものをみた。
油5円の差は大きい。1円で一喜一憂している東北地方ではね。
特に夏ごろ80円を超えたときこの冬どうなるの?というのが
職場・地域の話題だった。
まあ、東北地方は非常に景気が悪いからな。すごく敏感。
プロパン離れが深刻になっているのだがね。
どうやって節約するかを考えるスレだろ。そのくらい節約しようと
考えているんだよ。
どう考えてもカセットボンベより高いガスなんて考えられない。
- 259 :名無電力14001:2007/02/04(日) 20:12:41
- >>258
すれ間違った、、、。
プロパンガスの比較スレだった。
けど、そんなこといっているからオール電化の家が急増している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000003-khk-soci
いま、家を買うつもり準備しているけどね。プロパンはまったく眼中に
ない。電気・石油・都市ガスのどれかで、都市ガスは初期投資が高いから
電気か石油で熱源をまかなおうと思っている。
- 260 :名無電力14001:2007/02/04(日) 20:25:16
- 250
どうも話が通じてないようだ。
便利で楽している分=その分のお金であり代償である
今の時代、これは常識だよね。
高ければ、また高いと思えば別の燃料を使用すればいいだけの話
また、自分で買いに行けるならば買いに行けばいいだけの話だね。
安いのが良ければ、オール電化なり自家発電なりオール灯油なりへ行けばと思う。
それと、ここはどうやって節約するかを考えるスレではないと思うよw
単にプロパンガス代を公表するスレです。
灯油の話は、一缶100円未満の節約のために、遠くまで寒い中灯油買いに行って
自分の車に灯油こぼれたりして臭くなったりするのに、良く買いに行くなぁと
感心しているんですよ。
ガソリン代の高いのに・・・得しているんだか損しているんだかわかんない気がしてます。
それで、風邪でもひいたら、また腰でも悪くしたら・・それこそ元も子もないですね。
ある程度の出費をしても、豊かさを求めるかどうかという考え方の違いだけでしょう。
私は、あんまりコセコセしたくないなという考え方なのでね。
1本90円で家まで配達してくれる、安くてありがたいと思いますよ。
- 261 :名無電力14001:2007/02/04(日) 20:37:28
- >>260
年間数万円は違ってくるから。
プロパンは自由競争。
経産省のサイトに各都市地域のガスの比較がある。
それより高いのはなに?っていうこと。基本料金などの含めの平均を考えると
立法600円を超えると高いと思う。
- 262 :名無電力14001:2007/02/04(日) 20:47:14
- ん゛〜
高いよ、それは。
だから、261のガス代はいくらだったのかな?
基本料金も入ってるんだろうから、
1m3が600円というのはあり得ないんですよ。
単純に、10m3使ったときの料金が6000円だったから、6000/10で600円/m3ではない。
これは理解してもらえますね。
基本料金というのが設定してあると想います。
これは、カセットガスと違ってマイコンメーターを設置して検針・点検・配送して
安全を確保した上で安定供給をするための料金です。
ちなみにカセットガスと違ってプロパンガス屋は事故の場合の対処のために
数億円の保険に入っています。これは強制です。
ですから、価格だけ安いのが良いというのは、どうかなと書いています。
価格だけ安いのが良いのならば、それで良いじゃないですか。
それが、貴方の考え方ということで。
通常は高くても450円/m3くらいですからカセットボンベの方が安全性が低くて高いですね。
良かったら、貴方のところのガス料金を書いておくとこのスレにあった話が進められるとおもいます。
- 263 :名無電力14001:2007/02/04(日) 21:16:15
- >>262
考えるべきは得られる熱量で比較すべきと考えます。
経産省のサイトでもそれを含めて10立方と20立方の
のプロパンと比較しています。
普通の消費者が考えるのは基本料金も含めての価格です。
当然、使えば単価も変わることがわかっていますがね。
得られる総発熱量で比較していくと石油と電気の優位が際だつし
プロパンはせめて13A都市ガスと同じぐらいの熱量が同価格帯で
得られないと競争できないではないですか?
カセットガスの熱量にさえ負けるようでは、、、。
安全、安全というがなら都市ガスと比較した場合どうなのか?
たとえばプロパン10立方のエネルギーを得るのにどのくらいかかるか?
大きな差ができるでしょう。
ちなみに私はプロパンの業界も都市ガスの業界も知っています。
どちらもやっている会社にいたことがありますから。都市ガスと
プロパンをほぼ同価格でだしていましたがね。
やっぱりプロパンは高いですよ。
- 264 :名無電力14001:2007/02/05(月) 06:56:03
- >>263
>やっぱりプロパンは高いですよ。
プロパン業界の問題はそれだけではない。
同一地域で同一業者の価格の比較です。
老夫婦二人暮らしの持ち家の料金=基本¥1.000−、従量¥270立方程度
(持ち家なので業者を選択できる)
家族4人暮らし集合賃貸住宅の料金=基本¥2.000−、従量¥500立方程度
(業者選択権は大家にあり、住人には業者選択権が無い)
明らかに立場の弱いところからボッタクッっていると思います。
もはや社会問題とするべきです。
- 265 :名無電力14001:2007/02/05(月) 07:56:00
- >>263
私の言うことが理解できないようで、悲しい限りだが。
貴方の家の料金を公表してみたら?と言うてるだけですよw
漠然と、経産省の表で云々なんて具体性がないですからな。
誰でも言えるんですが。
うちんところは、これだけ高い!って方がインパクトありますよ。
電気や灯油が良いならば、そっちへ行けばいいだけの話ですよ。
別にプロパンを無理して使わなくても良いと思いますよ。
なんだか、固執しているみたいですけど。
たとえば。
>考えるべきは得られる熱量で比較すべきと考えます。
>経産省のサイトでもそれを含めて10立方と20立方の
>のプロパンと比較しています。
って、経産省の数値と何を比較しているのかわかんないんですよ。
貴方の家の請求書張ってくれると嬉しいね。
>>264
そんな腐った借家入らなければいいのにね。
最初に入居するときに選択権を行使し損なったんだね。
可哀想に。マンションのの選択権あったのに。
でも、その話だと一見
老夫婦に手厚くしているような良い料金に見えなくもないw
- 266 :名無電力14001:2007/02/05(月) 08:46:10
- >>265
何言ってんの?
問題をはぐらかそうと必死みたいだけど戯言にもなってないよw
- 267 :名無電力14001:2007/02/05(月) 08:50:00
- >>266
(・_・)......ン?
はぐらかす?
どこが?
端的な質問してるだけなんだけど、
ドコガ高いのか、貴方の所の請求料金見せてよっていってるのですよ。
ただ、それだけ。
- 268 :名無電力14001:2007/02/05(月) 08:54:00
- 冗談もジョークと受け取れないほど、必死なんだよ。
その客みたいな人w
必死にならずに、まずはオチツケ プロパンの客ラシイヒト。
- 269 :名無電力14001:2007/02/05(月) 09:00:42
- >>264
ぁ、良いところ知ってるよ。
経産省のサイトでなくて、石油情報センターのサイト見てみなさいな。
あそこは結構リアルタイムだね。
600円/m3の地域は見あたらなかったが、よほどひどいガス屋からガス買っているのだと思われるね。
地域の平均値が書いてあるだけだから、本当の最高値はわからないかと思う。
それと、ここは
「今月のプロパンガス料金を公表するスレ」 だから、
そこんとこも、理解できたら (^-^)/ ヨロシク
- 270 :名無電力14001:2007/02/05(月) 09:43:32
- >>269
自分で数件大手ガス屋に電話で当たったら、
石油情報センターの地域最高値出してる販売店はわかったぉ
最安値の販売店はわからなかったけど、
うちの使ってるガス屋は県のプロパン協会加盟社では高くないほうだというが、
5立方で地域最高値から209円安く、
平均値より236円高く、
10立方で地区最高値から524円安く、
平均値より130円高いだけだから…
- 271 :名無電力14001:2007/02/05(月) 18:17:23
- 【地区】埼玉県さいたま市
【住居】戸建て
【プロパンガス会社】日本瓦斯
【使用数量】8.6
【基本料金】?
【従量料金】?
【その他(警報器リース料等)】?
【税込使用料金】5,053円(2007年1月請求)
【コメント】 3年前に新築戸建てでニチガスにしました。
他の例にもれず我が家も徐々に値段は上がっておりますが(笑)、まあ石油情報センターの平均値付近なので
まあいいかと。。。原料も上がっているようですし。
せっかくなので、自分の東京ガス→ニチガスの金額推移をさらすと、
(前提:夫婦2人30代、子供無し、自炊コンロで朝夕、風呂は2日おき、東京ガスはアパート、ニチガスは戸建て)
【8月】
東京ガス:2001年:8m3:1,811円
東京ガス:2002年:10m3:2,060円
東京ガス:2003年:10m3:2,085円
ニチガス:2004年:5.2m3:2,677円
ニチガス:2005年:5.0m3:2,913円
ニチガス:2006年:4.7m3:3,474円
【1月】
東京ガス:2002年:30m3:4,599円
東京ガス:2003年:31m3:4,664円
ニチガス:2004年:8.5m3:3,543円
ニチガス:2005年:9.6m3:4,285円
ニチガス:2006年:10.2m3:4,784円
ニチガス:2007年:8.6m3:5,053円
- 272 :名無電力14001:2007/02/06(火) 07:41:23
- >>271
安くて良かったね。
でも、30代夫婦で風呂が2日おきって大丈夫?
イヤ〜ン、毎日入ってよぉ〜、とキボーン。
- 273 :名無電力14001:2007/02/06(火) 08:21:56
- >>272
二日に一回はジムの風呂に入ってくるかも知れないし
夜勤のある仕事で仕事場で入っているのかも。
いたらんお世話はやめてくれ。見ていて情けなくなる。
- 274 :271:2007/02/06(火) 10:54:43
- >>272
風呂が2日おきって大丈夫?
つっこみどころはそこでしたか(苦笑)
いや、まぁ、夏だと風呂→シャワー→風呂→シャワーって感じで、
冬だと、風呂→なし→風呂→朝シャン→風呂って感じです。すいません。くさい仲ってことで。。。クンクン
改めてガス代を見返すと、
冬場では都市ガスとプロパンでそれほど変わらないどころか下がった(キャンペーン価格だったから?)ことと、
2004年と2007年比較、ほぼ同じ使用量で1,500円も違うということを再認識。
今年はやや暖冬気味なので、ガス使用量が例年に比べて減っているというトレンドはあるのでしょうか。
- 275 :名無電力14001:2007/02/06(火) 10:57:55
- >>274
> 今年はやや暖冬気味なので、ガス使用量が例年に比べて減っているというトレンドはあるのでしょうか。
暖冬傾向になれば自然とガスの使用量は減りますよね。
給湯器を使って同じ42度のお湯を沸かすにしても15度の水からと
20度の水からじゃガス使用量は違うから。
- 276 :名無電力14001:2007/02/06(火) 11:02:52
- >>273
いらんところに過敏に反応汁お前モナー
- 277 :名無電力14001:2007/02/06(火) 18:16:39
- 基本1838円
従量
5立方迄462円
20立方迄420円
20立方以上367.5円
で地区最高値4357円から209円安く、
地区平均値3912円より236円高かったのが、
他社など比較して、
乗換など検討してたが、
ガス屋に交渉したら、
現金から口振に支払方法を変更したらという条件で値下げしてくれて、
基本
1575円
従量
10立方迄420円
20立方迄388.5円
30立方迄346.5円
30立方以上315円
となり、
地区最高値より4357円から682円安くなり、
地区平均値3912円から237円安くなって乗換しばらくはしなくていいかなぁ〜
- 278 :名無電力14001:2007/02/07(水) 07:57:22
- でも、基本料1200円
1立方280円のところとかあるんでしょ。
そっち行くとか、いっそオール電化逝くとかw
- 279 :名無電力14001:2007/02/07(水) 23:32:57
- 作ってる料理の材料費よりガス代が高い
アホか
- 280 :名無電力14001:2007/02/08(木) 08:01:44
- >>278
一月分の食費 < 一ヶ月分のガス代なのか?
それってエンゲル係数低すぎね?
- 281 :名無電力14001:2007/02/08(木) 19:27:07
- >>278
立方280円で長期間供給し続けられるプロパン屋なんてないよw
- 282 :名無電力14001:2007/02/08(木) 22:33:38
- IH調理器を買えばいい
ガス代は劇的に下がる
減価償却なんてすぐ
風呂に毎日入らないなら契約を切ってもいい
頭ぐらいなら少しお湯を沸かすか水でも洗えるからな
たまに銭湯だ
- 283 :名無電力14001:2007/02/09(金) 00:02:11
- プロパンガス高すぎ!(#`Д´)凸
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1170582405/
ガス料金をけちろう part3
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1153244728/
こちらのスレもよろしく!!
- 284 :名無電力14001:2007/02/09(金) 11:46:00
- >>282
そうだな、IH調理器で風呂の湯も沸かすと電気代が上がって良いかもしれないが・・・
っていうか、コンロ換えただけで劇的にガス代下がるほど料理してるのか?
普通、他の燃料に換えて劇的にガス代下がるのは給湯なんだけどね。
>頭ぐらいなら少しお湯を沸かすか水でも洗えるからな
>たまに銭湯だ
そんな思いまでしてケチケチしなくても、素直にオール電化で良いんじゃないのか。
- 285 :名無電力14001:2007/02/10(土) 12:02:05
- 【地区】岐阜市
【住居】戸建て
【プロパンガス会社】潟}ルエイ
【使用数量】5.6
【基本料金】1500円
【従量料金】1842円
【その他(警報器リース料等)】無
【税込使用料金】3509円
【コメント】
今月から基本料金と従量料金が値下げされたが料金表と合わないから?
- 286 :名無電力14001:2007/02/10(土) 13:16:35
- 【地区】福島県相双地区
【住居】戸建て
【プロパンガス会社】****
【使用数量】
【基本料金】1400円
【従量料金】立米450円
【その他(警報器リース料等)】無
【税込使用料金】
【コメント】 岩谷系のプロパンガスです。
都市ガスより非常に高いです。
- 287 :285:2007/02/10(土) 15:02:38
- 【地区】岐阜市
【住居】戸建て
【プロパンガス会社】潟}ルエイ
【使用数量】5.6
【基本料金】1500円
【従量料金】2240円
【その他(警報器リース料等)】無
【税込使用料金】3927円
【コメント】
やっぱりガス屋のミスで料金体系アンマッチが発生してたみたい
地区平均値が5m3で3919円だからこんなものかな?
- 288 :名無電力14001:2007/02/10(土) 15:38:55
- >>286
従量料金は上の方までずーっと450円なの?
基本料金は安いみたいな希ガス。
それと都市ガスとの比較の方法って知ってるよね。
- 289 :名無電力14001:2007/02/10(土) 23:21:38
- >>288
>それと都市ガスとの比較の方法って知ってるよね。
プロパン屋は立方あたりの熱量が都市ガスより高いから
プロパンは得のような事を言ってるが、そもそも性質の違うものを
立方とか従量とかで比較するというのがおかしいんだよ。
鉄1トンと綿1トンとどっちが重い?と言ってるようなものだ。
で、実際に比較するには同じ量の水を沸かしてみて比較するのが
最も正しい比較方だ。
風呂を沸かす時間は都市ガスだとプロパンのほぼ半分の時間で沸くよ。
- 290 :名無電力14001:2007/02/10(土) 23:56:02
- >>288
>>289
心配なく、ガスの計算はよく知っています。
この地区の都市ガスは6Aのプロパンエア(ブタンエア)。
いま、石油系改質ガスの会社は20を切っている。
おそらく今後は都市ガスは13A(12A)
またはプロパン13A
ないし6A
だけになるのでしょうね。
6Aも時期になくなるかもしれませんね。
>風呂を沸かす時間は都市ガスだとプロパンのほぼ半分の時間で沸くよ。
これはありえない。同じメーカーの商品ならほぼ同じだよ。
プロパン屋がカロリーで得だとか早くできるとかいうのは
何を根拠にしているかよくわかりません。
使うカロリーは基本的に変わらないのに。そんなに時間が変わると
もう器具自体ぼろぼろでしょ。
はっきり言えば、ガス器具ってエアの吸い込みと出る量だけを調整すれば
どの器具だって使える。いま都市ガスで熱量変換やっているけど
その調整をしているだけ。また、簡易ガスのところでプロパンを
都市ガスに変えるときも同じ事をやっている。
消費者が考えるべきは得られるカロリ量に対しての価格。
- 291 :名無電力14001:2007/02/10(土) 23:58:32
- >>288
はいそうです。
地区で一番安い会社は都市ガス会社のプロパンなのだが
借家だから変えることができません。
都市ガス会社のプロパンなら都市ガスとほぼ同じ価格です。
- 292 :名無電力14001:2007/02/11(日) 08:11:38
- 大家に頼みなさい。
大抵の場合、大家とプロパン屋が仲いいだろうから
難しいかも知れないけどね。
- 293 :名無電力14001:2007/02/11(日) 08:39:29
- 借家住まいは大変ですなあw マンソン借りた方が良いんでない?
- 294 :名無電力14001:2007/02/11(日) 09:40:16
- >>289
>風呂を沸かす時間は都市ガスだとプロパンのほぼ半分の時間で沸くよ。
俺もこれはあり得ないと思うが。
そもそも、これを比較すること自体一般人には出来ないでしょう。
同じ風呂に都市ガスとLPの同じような器具つけて沸かすことは出来ないですから。
感覚で、ものごとの決定的な部分を断定してはいけないと思いますよ。
それに、同時間で消費する量はおそらく都市ガスの方が多いです。
なぜならば、都市ガスのノズルはLPのそれより格段に太いです。
ノズルを清掃する器具は、ニクロム線とミシン針くらい違いますよ。
ということは、単位時間あたりの噴出量が多いと言うことですね。
一般的に、都市ガスを使用している奥さん方は
「都市ガスは火力が強いのよー」と感心している人が多いです。
これはなぜか?沢山ガスを燃焼させるのでボォォッと勇ましい音を立て燃焼していたからです。
12.13Aになってだいぶ改善されたようですが、5.6Cのところは良い音してますね。
5000kcal程度のものと24000kcalのものを燃やして、同じことをしようと思うと
これくらいのことをしないと出来ないと言うことでしょう。
綿と鉄の話は、ちょっと引き合いに出すには辛すぎるかな。
都市ガスとLPの差を比較したかったら、燃えるのにカロリーの最も低い水素と比べると
わかりやすいかもしれないけどね。
業務用の魚屋さん達は、大量に魚を焼いて焦げ目を付けないといけないので
都市ガスは遅いし焦げ目が付きにくいという話でLPを採用していることがが多いです。
>>290の言うことが正論と考えるよ。
ただ・・290、ガスの出るノズルの太さも違うんだ。
- 295 :名無電力14001:2007/02/11(日) 12:30:46
- >>294
ごめんごめん。そのとおりガスのでる量も違う。ノズル太さも違う。
比較すべきは熱量の単価。
- 296 :名無電力14001:2007/02/11(日) 12:32:30
- >>292
>>293
いま、家を買おうとしているからもうすぐいまのガスやとは
お別れです。
- 297 :家電板の食洗機スレより:2007/02/11(日) 22:20:47
- 名前:60[sage] 投稿日:2007/01/13(土) 00:59:08 ID:kdHSUFIj
ショックすぎる事実が判明。
前回給湯40度で電気代がお得と言ってたが、なんとガス代が電気代よりかかってた…orz
そう言うわけで給水でやってみたら、なんと給湯より安かった…orz
プロパン死すべし!
NP-CM1・標準コースランニングコスト実測
・給湯40度設定
すすぎ終了まで0.45kWh(10円)・0.0336m^3(15.1円)、乾燥20分終了まで0.53kWh(11.7円)、トータル26.8円。
・給水(10度くらい?)
すすぎ終了まで0.69kWh(15.2円)、乾燥20分終了まで0.77kWh(17.0円)、トータル17.0円。
・差額:給湯−給水=9.8円=約10円
電気代:22円/kWh
ガス代(プロパン):450円/m^3
結局給湯接続にしても洗ってる間に配管の中のお湯が冷めてしまい、
次に給水するときには機械に入る水は冷たくなってるんだろうね。
ホシザキみたいにジャブジャブ流して温かいお湯を導かないと電気代節約の効果も出にくそう。
給湯接続にしてる人は一度ガスの消費量を確認してみた方が良いかも。
洗い上がりも変わらなかったので、明日水栓を給水につなぎ替える…orz
- 298 :名無電力14001:2007/02/12(月) 09:32:06
- >>297
ん・・・その人は金が貯まるだろうw
乙
>>296
オール電化ですね。
('_')ノ▽"フリフリ
105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)